お宮参りというのは、神様に赤ちゃんが無事に誕生したことを報告して、神様が見守ってくれていた感謝の気持ちを伝え、これからも赤ちゃんが元気に育ち幸福が訪れますようにと祈願するための行事です。
生後間もない赤ちゃんを連れての行事という事もあり日時をずらしても良いものか。更に神前で正式な行事という事は服装が問題になってきます。
正式には和装ですが多くの方は和服なんて気慣れていないと思います。他にも色々考える事が沢山あるのでお話ししたいと思います。
お宮参りの日時はずらしても良いの?
赤ちゃんのお宮参りの基本は男の子と女の子で1日違いです。
生まれた日を1日目として数えて目安は、生後1か月で男の子は生後31日目で女の子は生後32日目ですが、赤ちゃんやママの体調や天気も関係してくる話なので、お宮参りの日時はずらしても良いのかが心配になってきますね。
昔と違い現在は生まれて間もない赤ちゃんと、産後間もないママの体調をいちばんに考え天候も考慮したうえでお日柄の良い大安や吉日にお宮参りの日にちを決めるようになりました。
地域によっては生後1カ月のお宮参りを行わずに生後100日の百日参り(ももかまいり)で済ませてしまう所、山形県の一部地域では生後51日目でお宮参りを行う所もあるくらいなので、絶対にその日にしなければならないというわけではありません。
お宮参りは安産祈願のお礼参りの意味も含んでいるので、安産お守りを神社に戻すのが良いとされています。
お祝い事なのでお膳を付ける食事にするのかなども含め両家の祖父母がお宮参りに来れるのかもしっかりと確認が必要です。
お宮参りの服装は何を着る?
本来は正式な祝い着である和装になります。
ですが、最近のお宮参りはそこまで重々しくなくお洒落感のある洋服を祝い着として着る赤ちゃんや子供が多くなりました。
これは和装離れという事と産後間もないままの負担と、授乳に便利だという事が影響していると考えられます。
洋服にすると決めてしまえば、パパも一般的なスーツになるので特に困る事はないと思います。
洋服にした場合のパパのスーツは、正式には冠婚葬祭で来る礼服に白ネクタイが望ましいという事にはなっていますが、最近は礼服を着ている方よりも普通の濃色スーツに華美にならないネクタイが主流です。
主役は赤ちゃんなのでママの服はあまり華美にならないようにして、逆に暗い服装にもならないように気を付けて清楚で気品のある服装という感じがベストです。イメージとしては幼稚園の卒業式的な感じです。
主役の赤ちゃんが和装でないのであれば、記念写真に統一感を出すためにも出来れば両家の祖父母も洋服にしてもらう事をお勧めします。
ちなみに正式には赤ちゃんの祝い着は母方の実家が用意します。(これも地域や徐々に変わってきています。)
地域のそれぞれのお宮参り風習
お宮参りの日時や風習には地域差があり、寒さが厳しい地域は冬は寒さを避け暖かくなってからお宮参りをするのが平均的です。
特に冬に生まれた赤ちゃんは生後1カ月のお宮参りを行わずに生後100日の百日参り(ももかまいり)で済ませ、その日のうちにお食い初め(百日祝い)をして1日で済ませる方が多いです。
関東地方では生後30日位〜100日位の間にお宮参りをするのが一般的で、ほとんどの方は100日あたりにお宮参りに行き、そのままお食い初め(百日祝い)をして1日で済ませる方が多いです。
近畿地方のお宮参りでは暑い時期は避けてお宮参りを行う事が多く、赤ちゃんの額に口紅で男の子の額には大きく育つように「大」と書き、女の子の額には小さく可愛く育つように「小」と文字を書くという習慣が平安時代から続いています。
「犬」「戌」「×」と文字を書く地域もあり、赤ちゃんの額に文字を書くのは魔除けの意味もあります。
お宮参りの後に紅白餅やお赤飯を近所に配る地域もあります。
他にも赤ちゃんが丈夫に育つことを願って、パパが赤ちゃんを背負って山に登る「初山参り」という行事がある地域や、子供が一生お金に困らないように、お宮参りの時に親戚からのお祝い金を半紙に包んで赤ちゃんの祝い着の紐に結ぶという「紐銭(ひもせん)」と言う風習で結ぶ金額は奇数が良いとされています。
お宮参りの後に紅白餅やお赤飯を近所に配る地域もあります。
お宮参りは古来からある風習で、神前に立つ事なのでお参りに行く土地の最低限の知識と礼儀を踏まえておく事をおすすめします。
コメントを残す