七五三詣と呼ばれて、“子どもの健やかな成長を願って“、”幸せを願って“神社やお寺へ参拝される家庭も多くあります。
また、”子どもの成長に感謝“してお祝いの意味でも行われています。
神社の方や、写真館の方に聞いたものと、自身の経験からも書いていきます。
対象年齢と実施される時期
一般的には、女の子が3歳と7歳、男の子は5歳となっていますが、地方によっては、男の子が3歳の時も(3歳と5歳の2回)お祝いする地域もあるようです。
現代では、10月下旬~11月中に七五三祝いとして、写真撮影や神社・お寺へ行き参拝されるのが多くなっています。
誕生日によっては、2歳の赤ちゃんもいますし、満3歳になっている赤ちゃんもいますが、七五三祝いに何の支障・問題はありません。
また、よく疑問になっているのが満3歳なのか、3歳前で、翌年に満3歳になるかで迷われる親・親族がいらっしゃいます。
これは、住まれている地域の考え・行い方、両親・親族の考え方・捉え方でも変わってきます。
特に七五三で言われる3歳の対象赤ちゃんの場合、いやいや期や人見知りが激しい赤ちゃんの場合は、満3歳になってから実施される家庭もあります。
これも、間違いではなく一般的なもの・赤ちゃんならではのものとされています。
例外として、ケガや病気等で着付けや写真撮影・参拝に支障がある場合は、必ずしも10月~11月中と当てはまらず、赤ちゃんの身体の状態が安定してから行われています。
これも、間違いではなく、その赤ちゃんと家庭には最適なお祝い日となって終了します。
衣装について
親・親族が着物や草履等を買って、お祝いされる家庭もありますし、写真屋さんまたは式場・スタジオにて、レンタルしてお祝いされる家庭もありますが、どちらも立派な衣装となります。
一般的には、晴れ着と言われている着物で行いますが、近年では女の子の場合、ドレス着用も広がってきています。
着物を着て、次にドレスを着るという流れになっています。
男の子(上記の地方によって、3歳の時もやる場合)の場合は、袴姿が多いようです。
写真撮影で終わる七五三祝いも増えている
着物を着たら、家庭のカメラ等で記念写真を撮って終わる家庭もありますが、写真屋さんや式場・スタジオで写真撮影をして、その写真を注文しアルバムを作る家庭もあります。
また、着物を着て神社・お寺へ参拝する家庭もありますが、写真撮影のみで神社・お寺へ行かない家庭も現代では増えています。
比率的には、地域によっても差はありますが、参拝する家庭が6~7割、写真撮影のみが3~4割だそうです。
この背景には、赤ちゃんが早朝から着付けで疲れていて、とても参拝できない・困難と考え、初めから予定を組まない家庭と、参拝予定でいても雨・雪等、天候の都合でできない家庭もあるようです。
中には、神社・お寺は縁が無い等から、最初から参拝しない方もいます。
家庭によっては、写真撮影を先に済ませておき、参拝日を違う日に設けて実施される家庭もあるようです。
式場・スタジオで実施される場合、その施設のプランにもよりますが、写真撮影と参拝を同時に申し込むとパック割引があり、同じ日に着付け、写真撮影、参拝する家庭もあります。
“子ども向け写真館”と呼ばれる写真屋さんもあるようで、七五三祝いはもちろん、結婚式呼ばれの衣装や、入園・卒園時の衣装、入学式の衣装等、髪飾りや小物類も多様に沢山の物があるようです。
髪型・付属品
3歳前後でも、髪の量に個人差がありますが、短い場合は髪飾りを付けて完成となります。
髪の長さが不揃いの場合、着付け・美容師の意向によってはカットしてくれる時もあり、髪の量が多い・長い場合、結んで髪飾りを付けたり、少量のウイッグを付けたりする時もあります。
双方共に、着物に対して和風が多い髪型となっているのが一般的ですが、ドレス着用の場合は、髪飾りを変えたり、ネックレスを付けたりします。
着物では千歳飴を持ちますが、ドレスには造花の花束や一輪の花(造花)を持つのが一般的になります。
また、双方共にファンデーションやアイブロウ等の化粧はしませんが、口紅のみをつけてヘアメイク完成となります。
男の子の場合は、袴に千歳飴を持ちます。
最近では、髪を立てた髪型が流行っているようで、女の子のような髪飾りはしないようです。
七五三祝いは一生に一度
娘が2歳7ヵ月の時に、3歳の七五三祝いとして、神社・お寺へ参拝はせずに、私達が結婚式を挙げた施設で行いました。
衣装は着物とドレスの2着で、草履・靴、髪飾り、ヘアメイク、写真撮影と写真注文をしました。
私達の挙式と、娘の百日祝いも同施設で行ったというのもあり、七五三パックというセットを組んでいただき、美容師さんによるカットはサービスとなりました。
写真屋さんは、直接、施設の会場へ足を運んで下さったので、私達は準備ができたらフロアー内の各部屋に移動するという、とても楽で天候にも左右されず全てが早かったです。
ドレスに合わせる為に、下着のキャミソールを買いましたが、他全ては施設にある衣装類で済みました。
娘は、以前にも来たのを覚えていたのか衣装合わせと本番でぐずる事もなく、とてもスムーズに終了しました。
写真は3ポーズで、アルバムを注文していたので、料金的には七五三パックと写真代を支払いましたが、参拝を希望すれば、施設から神社へ予約の連絡してくれたそうです。
義理の親達も、何も言わなかったという点と、買っても1回限りで終わってしまうという点から、私達はレンタルして記念写真だけはきちんと残そうという形を取りました。
その家庭、親族(義父母・実両親など)によっても、多少は違いがあると感じました。
11月中旬だったせいか、同じ七五三祝いをした親子が同施設に記念写真を撮りに来店したのを見ました。
2~3歳と思われる女の子は、おそらく着付けへ美容院に行き、その後、参拝してから写真を撮りに来たようで、ぐったりして抱っこされていました。
当日は、あいにく雨で不慣れな着物を着て、草履を履いて歩くには疲労があったとも感じました。
各家庭によって、前撮りや同時進行、購入やレンタル等と違いはありますが、七五三祝いは一生に一度です。
その時が戻ってこないだけに、悔いがのこらないよう下調べをする、打ち合わせをする等して満足・納得のいくように予定を組まれて実施されていただきたいと思います。
写真を撮るのが嫌い・苦手という方もいらっしゃるようですが、写真屋さんが「太っていようと、写真写りが悪かろうとこの時は二度と戻って来ないですし、お子さんが大きくなって見る楽しみ・思い出になりますから、可能なら3~4ポーズは撮っていただきたいです」と話していました。
これには、私も同感です。写真は動画ではなく音声も何もありませんが、色褪せなく永久に残る貴重なものです。
特に子どもならではの可愛らしさ・仕草は、戻ってこないどころか、成長に伴って実現不能ともなります。
ぜひ、大切な記念日の1つに写真撮影をされるのもお勧めします。
家族みんなにとって、素晴らしいお祝いと健やかな成長を願って七五三祝いが実施できるのを願っています。
コメントを残す