夏は、お外でたくさん遊べるいい季節です。
でも赤ちゃんの熱中症はとても気になる事柄です。
寒い時期には出来なかった、プール遊びなどが楽しめる季節ですので、万全な対策をとって楽しく遊びたいものです。
コンクリートからの照り返しなど、大人とは違った暑さを赤ちゃんは感じているそうです。
どのような事に気を付けたらいいのかをお母さんがしっかり知っておかなくてはいけません。
熱中症の症状とは?
大人が熱中症になると、目まいや吐き気の症状が出ます。
そうなると自分である程度は『熱中症かな?』と判断が出来なくてもありません。(高齢者などは別)
しかし赤ちゃんは自分ではどうすることもできません。
暑い日などは特に、お母さんが小さな変化を見逃さないように注意してあげることが大切です。
赤ちゃんは大人よりも体温調節がうまくできないため、熱中症にかかりやすいです。
私の住んでいる家はとても古くて、夏暑く冬寒いといった家なので娘や息子が赤ちゃんの時は夏はずっとクーラーで室温を調節していました。
赤ちゃんはちょっと熱くなると顔が赤くなったりするので熱中症になるのでは?と怖かったからです。
熱中症の初期症状は、顔が赤くなったり水分を欲しがったりするそうです。大人と同じ症状です。
もっと重症になってくると汗をかかない・おしっこが出ないなどの症状が出てきます。
そうなったらすぐに小児科等で診てもらいましょう。
熱中症は野外だけではありません
熱中症にかからないために赤ちゃんを炎天下で遊ばせることは避けましょう。
以前、外でビニールプールを出して遊ばせてあげようと準備をしたのですが、プールに水を溜めて準備した場所が直射日光の当たる場所で困ったことがありました(用意をした午前中には日光が届いていなかったのです…)。
お日様の下で元気に遊ぶと言えば聞こえがいいのですが、日差しの強い場所で遊ばせることは、赤ちゃんにはとても危険な事です。
よく言われることですが、10時〜14時は紫外線が最も強い時間または最も気温が高い時間です。
その時間はお外の活動は避けた方がよさそうです。
また、外だけではなく家の中でも注意が必要です。
私はクーラーがあまり好きではなく、暑さも好きなので主人に指摘されるまで気が付きませんでしたが、窓を開けていても室内が30度を超えることがよくあります。
「危ないよ?」
と言われて『赤ちゃんの安全のために』ということでクーラーを使うようにしました。
自分が大丈夫でも、赤ちゃんは暑くてぐったり…という事がないように、上手に空調管理をすることも大切なようです。
帽子・パラソルなどを活用する
時間に関わらず、暑い日に外で遊ぶ時には水分補給がいつでもできるように準備しましょう。
帽子もかぶらせることが大切です。
息子は赤ちゃんの頃から帽子が好きではなく、すぐにポイっとしてしまうので大変でした。
男の子なので髪の毛を短くしているので、夏は頭から湯気が出ていることもありました。
そんな帽子嫌いな息子のために、ビーチパラソルを用意して家の前で遊ぶ時にはそれを使って日陰を作っていました。
暑い時には、長時間外で遊ばせることも避けた方がいいです。
昔は『子供は外で遊んでこそ!』といった感じでしたが、最近の暑さはケタ違いです。私達の小さいころとは違います。
赤ちゃんは真夏などは遊べても20分くらいなのでは?と思います。
水分補給をこまめにしながら、外で遊んでは家に入って休憩をするという事を繰り返して遊ぶのがいいかも知れません。
そうは言っても、一度お外に出るとなかなか入りたがらないのが赤ちゃん・子供です。
機嫌が悪くならないようにうまく誘導して、熱中症にならないように上手に休みながら夏の楽しい遊びを経験させてあげたいですね。
コメントを残す