子どもの成長と、人生の節目で大切な記念日・式典でもある入学式。
どのような服装が相応しく、主人公である子どもがより引き立つのか、現代の服装と流行りで人気のブランドをご紹介していきます。
入学式という行事はあっても、小学校の入学式は二度と訪れない一度きりのものです。
それだけに、しっかり情報収集しつつも万全に準備をして備えたいものです。
相応しいのはフォーマル服
基本的には、男の子・女の子問わずフォーマルが一般的になっています。
しかし、学校の規則や指定によっては、学校の制服で入学式を迎える子ども達がいるようです。
また、学校側から制服の指定が無い場合でも、過去の入学式の傾向を調べて、子どもや親が場違いにならないように下調べや相談をする必要がある地域もあるようです。
これに関しては、主役の子どもがメインにどうするのかを検討しますが、親も洋服でのフォーマルであって、和服でのフォーマルは適さないとする地域もあるようです。
子どもが主役ですが、親の華美によって、相応しい雰囲気が作れなくなった家庭も失敗談としてあるようです。
また、子どもの服装が華美にならないように、事前に学校主導で服装について指導があるところもあるようです。
この場合、服装以外に髪型や髪飾りも指導するようです。
では、一体どのような服装が入学式に相応しく最適なのでしょうか?
男の子は、紺色のブレザーやスーツ・パンツスタイルが圧倒的に多いようです。
紺色以外にも、深みのある青い色や黒、グレーも上手に着こなしているようです。
一方、女の子ではスーツ、ブレザー、ワンピースが主で上記のような色はもちろん、他に黄色やブルー・水色、ピンク等、自由で構わない小学校も多いようです。
また、最近の傾向としてボレロ付きワンピースやチュニックも着こなして、迎える女の子が増えてきているようです。
人気ブランド
実際に購入している親が多く、お勧め度があって人気となっているブランドと、親が着せたい・着せたかったと多く言われている人気のブランドの2点を見ていきます。
好みや地域によっても多少は差があるとは思いますが、参考までに書いていきます。
人気ブランド | 着せたいブランド |
アナスイミニ | anyFAMキッズ |
アニエスべー | バーバリー |
キャサリンコテージ | ファミリア |
ケイトスペードニューヨーク | HusHusH |
メゾピアノ | TK SAPKID |
ナルミヤブランド | TOCCAキッズ |
バーバリー | WORLD KIDS COLLECTION |
バイラビット | 組曲KIDS |
ビールーム | 3can4on |
ベベ | |
ポンポネット | |
ミキハウス |
購入とレンタル、どっちが良いの?
学校の制服ではない場合に限ります。
一緒に入学する子どもが、どのような服装で出席するのか、を親が確認している事もあるようです。
この場合、レンタルなのか購入するのかも参考までに聞くようです。
大切な入学式とはいえ、意外に高い出費となるのもあり、レンタルをする方も増えているようです。
この場合、入学式の1ヵ月くらい前に予約するようです。
あまり早いと周囲と合わなくなってしまう可能性がある為、約1ヵ月前が適なようで、あまり遅いと人気の服はレンタルが先取られる事があるようです。
中には、靴やネクタイ・リボンのみをレンタルして、スーツやワンピースは購入する親もいます。
その理由としては、結婚式呼ばれや習いものも発表会、何かの催し物へ着ていくための洋服として購入されるようです。
いずれにしても、親の考え方や子どもの習い事の有無、発表会の有無等によっても変わってくるようです。
服装以外に用意する物
ここでは、参考までになってしまいますが、入園・入学式で多く購入される物を簡単に紹介したいと思います。(子ども服売り場の店員さんに聞いたものです)
「入園・入学充実セット」や、「祝 入園・入学フェア」等と書かれて売られている商品があります。
中には手作りされる方もいらっしゃいますが、市販でも通販でも簡単に購入できる物です。
その内容としては、学校生活で必要となるレッスンバッグ(大)、シューズケース、巾着(体操着や子どもの私服・着替えを入れる物)、お弁当、コップ等が基本の5点セットのようです。
3点セットとしては、レッスンバッグ、シューズケース、大きめの巾着。
7点セットとしては、5点セットにプラスしてランチョマット、巾着(中・小)となっています。
これらは、全てセットで購入するのではなく、単品で欲しい・必要な物だけ買われる方もいるようです。
学校で給食がある場合は3点セットでも十分で、足りない時に後から買われる方もいるようです。
それぞれの家庭に合った素晴らしい入学式を
今回こうして色々、調べていくうちに“娘もいずれは小学校で使う物だな”、“式は大切な行事でもあるから、どうすんだろう?”等と分からない点と疑問も多く生まれました。
かなり個人的な事になってしまいますが、私の住んでいる所は住みやすいですが田舎に近いです。
“ド田舎“まではいきませんが、電車や地下鉄、路面電車が主ではなく、車をメインの移動手段となっています。
また、人口密度にばらつきがあるのか、地域の特徴なのか、幼稚園の数が少ない状況です。
しかも、条件が厳しく(数が少ない上に、沢山の応募殺到となる為)、夫婦が正社員で働いていないと入れない、といった状況です。
住んでいる市内に幼稚園がありましたが、
- 満4歳から入園可能である事
- 隣市の幼稚園には入園できない事
- 主人の突発的な出張がある為、私が看護師として正社員で復帰するのは厳しい事
これらが重なり、幼稚園は来年へと見送る事になりました。(公立の幼稚園はあったのですが、遠すぎて無理でした)
また、小学校も「ここの地域は悪いから、遠くても引越しして隣の市の小学校が良い」、「今は分からないけど、昔は子どもの質も悪くて大変だった」等と聞いた事がありました。
娘の人生を、無駄な外部の悪影響を与えたくないと思っています。
実際の小学生が「ここより、あっちの学校が良いよ」等と聞くと、今は学校選びが最優先でもある、と不安と危機感すらあります。
このような事があって、“私が通っていた幼稚園や、小学生時代とは時代が変わったな“と思い、考えさせられました。
住む地域によっては、小学生も変わります。
その変わった事で、幼稚園からずっと制服であったり、小学校だけは私服だったりと外見からも差がはっきりしています。
また、子どもが行きたい小学校に行かせたくて、わざわざその土地へ引越しした家庭もあるようです。
余談な事が長くなってしまいましたが、これらを全てクリアして始めてやっと入学式の服装を選べるのだなと分かりました。
そして、親の責任は重大で、情報収取も多く取って、常に新しい情報のアンテナを張りめぐらせておかないといけない、とも感じました。
地域にもよるとは思いますが、こちらでは幼稚園から紺色の制服で、決められた制服、帽子、水筒を下げて登下校しています。
不思議なのは、どんなに寒くても・冬でも靴下で半ズボン(男児)・スカート(女児)の園児・小学生です。
初めて見た時は、ビックリして自分の目を疑って、もう一度、振り返って見てしまいました。
しかし、私服でお金がかからない、無駄な出費が出ない、子どもも毎日、違う私服を着ないといけない等といったマイナス面を考えると、制服は一番、無難で便利で良い物と思います。
子どもの成長とお祝いを兼ねた入学式。
子ども本人の意見や考えを聞き、またそれを受け入れながら実現して叶えさせてあげたいものです。
子どもが選んだスーツ等を買っても良いし、レンタルして浮いた分で子どもへ何か買っても素敵ではないかと思います。
どちらも間違いはなく、立派な入学式です。
親の愛情を胸に、緊張と期待、楽しみがある新しい小学校生活が幕開けしていきます。
そんな1つ1つの事を忙しい日常の中で、支えてあげられるのも親、支える義務があるのも親です。
各家庭で合った、素晴らしい入学式を迎えていただきたいと思っています。
コメントを残す