赤ちゃんの為に絶対的に必要なおむつ。
少し前までは紙おむつ派が圧倒的に多かったのですが、最近は昔ながらの輪おむつ以外の気軽につかえるおむつも出ている事もあり布派も少しづつ増えてきているようです。
肌の負担を考えると布おむつ。でも洗濯や後処理を考えると紙おむつ。
紙おむつ布おむつの選択から始まって、赤ちゃんの成長と共にサイズも…どれが良いのか迷う所です。
そこでおむつのおススメの選び方を紹介します。是非参考にしてください。
おむつのチェックポイント
おむつのサイズは通常、新生児用・Sサイズ・Мサイズ・Lサイズ・LL(ビッグ)サイズに分かれています。
普通の子供パンツとは違い赤ちゃんのおむつは身長ではなく体重で選びます。
ただし、メーカーによって若干変動があるので、赤ちゃんの体重をしっかりと把握しておく必要があります。
布でも紙おむつでも赤ちゃんの体に合ったものを選ばなければなりません。
おむつは選びは赤ちゃんの体にとって大切です。
薄すぎず厚すぎず、赤ちゃんの授乳後のお腹まわりはとっても膨らむので、お腹がいっぱいになっても窮屈にならないように、ウエスト部分の伸びの良い物を選ぶようにしましょう。
他にもギャザー部分の開きが良い物を選びましょう。
中にはギャザー部分の長さが少し長めなものがありますが、皮膚が敏感な赤ちゃんの場合はその余分なギャザー部分ですれてしまったりするので、少し気をつけてみるようにしてください。
全体のフィット感と動いた時のずれはないかなどもしっかりチェックしておきましょう。
おむつは長く使う物なので赤ちゃんの体型に合ったメーカーを見つける事が赤ちゃんの為になります。
新生児のおむつおすすめの選び方
産後間もない期間だけでもママの負担を軽減する為に紙おむつを活用する事が最善策です。
産後間もないママは出産と慣れない授乳と赤ちゃんのお世話で体力が落ちています。
布おむつを使うといくら防水仕様のおむつカバーをしていても、オシッコやウンチの後処理を考えると仕事が増えて大変です。
それでも布おむつにこだわりがあるなら、成形おむつ(布製パッド)を使うなどして、夜間の授乳以外の時間は少しでも体を休めるようにしましょう。
布おむつも紙おむつもそれぞれメリットもデメリットもあるので、生活スタイルに合った物を選ぶ事が大切です。布おむつと紙おむつ両方を併用するという形も良いかもしれません。
新生児は母乳やミルクなどの液体のみで成長するので平均してウンチはユルいです。
おむつのサイズはメーカーによっても多少違いが出ますが、新生児の場合は手をパタパタするくらいで足を思いっきり上げたりはしないのでそれほどフィット感を心配する事はないです。
それよりも重視すべきは柔らかさです。
新生児の肌は特に外部刺激に弱いので産科医院でよく使われているメーカーにしておくことが無難です。
行動が活発になってきたらパンツ型がおススメ
赤ちゃんが寝がえりまではまだテープ式のおむつでも構いません。
テープ式の方がコスト面でも安いですし、消耗品なので出来たらコストはかけたくないですよね。でもハイハイが始まったらそうも言ってはいられません。
特に活発に動く赤ちゃんの場合はテープタイプおむつではなくパンツタイプがおススメです。
パンツタイプなら動かれても、両足を入れてしまえばパンツを上にあげて、太もものギャザーを指でくるりっと外に出すだけでテープをする手間がないので簡単です。
コスト面が若干高くなってしまうのが、気になるのであれば夜中はテープタイプのおむつ、昼はパンツタイプ等、更におむつパッドを併用するとコストダウンも図れて便利です。
ちなみに、おむつバッドは布おむつ成形パッドの紙おむつバージョンという物で、おむつよりもコストがかからないのでおむつバッドをうまく併用して使えばコストダウンできます。
特に出かける時だけパンツタイプにすると劇的に楽なのでおススメします。
特に活発になるつかまり立ち時期には絶対的にパンツタイプのおむつを選ぶ事をおススメします。
おむつのサイズはどう選ぶ?サイズアップの目安は?
おむつが大きすぎるとオシッコやウンチが漏れてしまいます。
小さすぎると圧迫されて赤ちゃんが苦しいだけでなく血行に良くありません。
しかもおむつの中がムレやすくなるのでおむつかぶれの原因にもなってしまいます。
新生児からSサイズにサイズアップする時は、それほど個人差は出ませんがМサイズからLサイズになるあたりから個人差が出てきます。
おむつのサイズアップの目安はテープタイプのおむつなら、赤ちゃんのお腹まわりが成長するため、お腹まわりのテープ部分の貼り付け部分が、少なくなって太ももまわりが少しきついなと思ったら買い替え時期です。
最近はテープの貼り付け部分に目安になる線が付いているおむつもあります。
パンツタイプもお腹まわりのゴムがキツくなって太ももまわりも少しきつくなって来たら、サイズアップ時期です。
おむつのサイズが合わないと赤ちゃんは不快になってぐずったり泣いたりします。
赤ちゃんは言葉で伝える事が出来ないのできちんと成長を確認しておむつのサイズにも気をつけてあげましょう。
コメントを残す