全く泣き止まない…
何をしても赤ちゃんが全く泣き止まない!私もたくさん経験しました。
娘は私たち夫婦にとって初めての赤ちゃんだったので、分からないことだらけでした。
息子は2人目の赤ちゃんでしたが娘の時とは全く違い、またもや分からないことだらけ。うまくいかないこともたくさんでした。
一番困るのが『泣き止まない』ということ。公共の場で大泣きしている娘と、泣き止ませようと頑張る私に、『赤ちゃんは泣くのが仕事だから』と声をかけてくれた女性がいました。
その言葉に涙が出たことを思い出します。
どうして赤ちゃんは泣き止まない?
赤ちゃんが泣く理由は1つではありません。
どうして泣き止まないんだろうと考え、思い当たることを消去法で消していくしかありません。
おむつかな?お腹すいたかな?熱いかな?寒いかな?…
家にいる時は落ち着いてチェックしてあげることが出来ても、泣いては欲しくない場所でずっと泣かれてしまうとお母さんもパニックです。
これは私の経験上ですが、娘と息子が泣き止まなかった理由は『私』が原因だった時もあると思っています。
泣き止むまで待ってあげる余裕がない私の表情を見て、きっと娘たちは怖かったと思います。
パニックになった時の、私の不安な気持ちが子供たちに伝わってしまったかもしれません。
泣き止まない理由はたくさんあると思いますが、コレも理由だったかなぁと思っています。
泣き止ませ方も赤ちゃんそれぞれ
泣き止ませ方もたくさんありますが、きっと赤ちゃんが一番好きな方法というのがあるはずです。それは赤ちゃんによって様々です。
娘は、抱っこしてお尻をちょっと強めにポンポンと叩いてあげると落ち着きました。
息子はその方法は全く効かず、心臓の音を聴かせるように横抱っこをして揺らしてあげるのが一番効果的でした。
歌を歌ってあげる、好きな音を聞かせてあげるなど、方法は数え切れないほどあり、コレなら絶対にどんな赤ちゃんにも効く!という方法は知りません。
個人差があるのでそんなものはないように思います。
赤ちゃんが産まれてから、外へたくさん出るようになるまでには少し時間があると思いますので、その時間を有効に活用して赤ちゃんが好きな『あやされ方』を見つけてみてはどうでしょうか?
おもちゃを活用してもいい
好きなおもちゃを常に持参しておくと、赤ちゃんの気分転換になると思います。
娘も息子も、触るとカサカサと音のするおもちゃが大好きでした。
大泣きしてしまった時に好きなおもちゃがあると落ち着くこともあります。
もちろん、おもちゃを使ってもダメな時もありますが…。
ちょっと変わった方法だと思いますが、私がやっていた方法をお伝えします。
ドライヤーとボイスレコーダー
息子はドライヤーの音が大好きでした。家にいる時に息子が大泣きしてしまった時には、ドライヤーの音を聞かせていました。
でも外出している時に使える方法ではなかったので困っていたところ、主人から『ボイスレコーダー』のプレゼントが!
それにはすでに、主人がドライヤーの音を10分ほど録音してくれていました。
携帯電話に録音するという方法も考えたそうですが、ドライヤーの音を聞いている時に電話が使えなくなると困るだろうと考えたそうです。
以来、ボイスレコーダーを持ち歩いて大泣きした息子にはドライヤーの音を聞かせて泣き止ませていました。
まとめ
私が娘や息子に対して『何で泣き止まないの?』とイライラしている時にはきっと、娘と息子は『何でこうしてくれないの?』とイライラして泣いていたのかも知れません。
それが証拠に、私がどんなにあやしても泣き止まなかったのに私の母が子供たちを抱っこしたとたんに泣き止んだ…ということも多々ありました。
赤ちゃんとお母さんの『何で?』が衝突している時なのかも知れませんね。
コメントを残す