赤ちゃんは新陳代謝が激しくオムツもしているので毎日1回沐浴をして、清潔を保たないといけません。
病院で全ての準備や設備が整っていて看護師さんに見守られながら沐浴体験するとそれほど難しくないという感覚で終わってしまう方や逆に不安になる方がいます。
確かに何の設備も整っていない自宅で入れる事は全く違うもので慣れないうちは結構大変だったりします。
当たり前ですが赤ちゃんは協力はしてくれないので前もってきちんと準備をする事で沐浴を素早く安全に出来るようになります。
ここではそんな沐浴について説明していきます。ママさんは勿論のこと旦那さんも必見ですよ!!
沐浴の準備はいつからするのか
沐浴は出産退院した日から必ず使うのものなので、新しく買い揃えるべきかレンタルをするか自宅にあるものを使うかを出産前安定期に入ったところで決めて用意してください。
赤ちゃんの沐浴をするのがママであればママ本人が使い勝手を考慮して決める事がベストです。
パパや他の人が赤ちゃんの沐浴をするとしても、実際に出産をするママの思い入れもあるので出来ればママが動ける状態の時に決めて用意する事をお勧めします。
沐浴は1か月位だからとりあえず自宅にあるものでと思いがちですが、まだ雑菌への抵抗力がない赤ちゃんを雑菌だらけの中で沐浴させる事になりかねません。
同じ理由で大人と同じお風呂に入れる事は絶対にしてはいけません。
よくベビーバスを買った方がいいと勧められることがありますが、実はベビーバスは、そこまで長くは使わない物なので購入しなくてもレンタルなども行っているので、わざわざ購入しなくてもいいです。
もし、ベビーバスをレンタルする際は清潔で安全なものを用意してください。
沐浴用品もたくさん種類があり可愛い物や余分な機能のないシンプルなもの、外国製で変わったデザインの物、沐浴をサポートしてくれるネット等の小物や使用後の収納の負担にならない物も沢山あります。
これだけを考えるだけも色々な工夫も出来て楽しいものです。
赤ちゃんの沐浴で用意する物
- べビーバス
- 洗面器2つ
- ベビーソープ(又は沐浴剤)
- 大きめガーゼ(沐浴布)
- ガーゼハンカチ
- 湯上り用バスタオル
- 湯温計・ベビーオイル(耳の掃除用)
- 綿棒(耳用・おへそ用)
- 消毒液(おへそ用)
- オムツ・洋服類。
沐浴が終わって着替えをした後で綿棒にベビーオイルをつけて耳の掃除をしますが、沐浴が終わると安心して忘れがちなので先に用意しておくことをお勧めします。
ベビーソープは固形・液体・泡タイプがありますが、赤ちゃんは体温調節が苦手なので沐浴で赤ちゃんの体が冷えてしまわないように10~15分という短い時間で素早く終わらせる必要があります。
その為石鹸は泡タイプが便利でお勧めです。大人用のボディーソープは香料など刺激の強いものが多く含まれているので絶対に使わないでください。
大きめガーゼ(沐浴布)ガーゼハンカチ・湯上り用バスタオルですが、新品の時は生地が硬いので購入後に1度洗濯をしておいて下さい。洗濯をする時の洗剤は必ず赤ちゃん用洗剤で洗うように注意してください。
沐浴寸前に用意する事
赤ちゃんは体温調節が苦手なので沐浴が終わったらすぐにオムツと着替えが出来るように全てをセットしておきます。
まず着替え用の服のボタン類を外して広げて置きます。その上に下着を重ねるように広げます。
下着の腕の部分を服に通しておきます。そうする事で一気に下着と服に腕を通せます。広げた下着の上にオムツも広げた状態にして置いておきます。
ベビーバスは、出来れば暖かい場所において下さい。
べビーバスの近くにバスタオルを広げておきます。そうする事で赤ちゃんをタオルで拭いて広げた着替え類の上に寝かせオムツをしておへその消毒を済ませてそのまま着替えさせられるので、赤ちゃんの体を冷やしてしまう危険をさけられます。
ベビーオイルと綿棒(耳用とおへそ用に使う分)・消毒液(おへそ用)を用意しておきます。
ベビーバスと洗面器2つにお湯を入れます。
お湯の温度は38~39度位になるように調整してください。
片方の洗面器に顔を洗うガーゼを入れます。もう片方の洗面器は掛け湯用です
沐浴の手順と注意点
全ての準備が終わってから赤ちゃんの服とオムツを脱がせます。
赤ちゃんは体温調節が苦手で裸になると不安になるので大判ガーゼを体に掛けそのままお湯に入れます。
首が座っていないので、きき手ではない方の手のひらと手首で首を固定して指で両耳をお湯が入らないように塞ぎます。
静かにゆっくりと足先からお湯にいれます。
この時赤ちゃんは驚いて手足をバタつかせる可能性があるので落とさないよう十分に気を付けてください。
まず顔を拭きます。
洗面器からガーゼを取り出して軽く絞り眉の上あたりから頬に掛けて片方の顔を拭きます。
片方の顔を拭いたら洗面器でガーゼをゆすいでからもう片方を拭きます。
顔の1か所を洗うごとに片手でガーゼを洗面器の中でゆすいで軽く絞る事を繰り返します。
次に目を拭きます。目頭から目じりに掛けて一方方向で拭いてください。次におでこ、鼻、口まわりを拭きます。
体は手に石鹸を付けて洗います。
まず頭、首の順に洗います。大判ガーゼを少しずらすようにしながら胸、お腹、おへそ、股間を洗って掛け湯で石鹸を流します。
洗い終わったら大判ガーゼをかけなおして両方の脇、腕を洗います。
次に手のひらを洗いますが、赤ちゃんの手を開くようにしながら良く洗います。次に両方の太ももから足先までを洗います。
首、脇の下、手首や足首、手のひらのシワの間に垢や汚れが溜まりやすいのでしっかり洗ってあげてください。
次は赤ちゃんをうつ伏せ状態にして、うなじと背中とお尻を洗います。
体全体の石鹸をベビーバスのお湯でざっくり流してから最後に掛け湯で石鹸を洗い流し、湯上りバスタオルで体を拭いてオムツをして綿棒に消毒液を付けておへそを消毒します。
沐浴は10~15分ほどで終わらせなければいけないので慣れるまで大変ですが1ヶ月位で終わるので頑張って乗り切りましょう。
コメントを残す