『赤ちゃん』も大人と同じく、個人差があります。特に自分にとって初めての子育て中には、いつから歩くのかな?ととても気になります。
一般的には10か月から1歳半くらいと言われているように、歩く時期には本当に大きな差があるものです。
なので一概にこの時期に赤ちゃんが歩かないといけないという時期は特には決まっていません。あくまでも目安になります。
そこで今回は私の赤ちゃんはいつくらいから歩いたのかや、その時に感じたことについて書いていきます。
赤ちゃんはいつから歩くの?
赤ちゃんが歩く時って、月齢なども勿論ですが、赤ちゃん自身の積極性も関係してきます。我が家の娘は好奇心旺盛で積極性に富んでいたため8か月頃からつたい歩きをしていました。
しかし息子は積極性がないというか大変な心配性なためか、歩くのは1歳を過ぎてからでした。早くても遅くても、赤ちゃんの最初の1歩は大事な記念すべきものです。よちよち歩く赤ちゃんは本当にかわいいですよね。
一般的には10ヶ月〜1歳半くらいまでが平均的と言われていますが、これもあくまで目安として思って、親としても焦らずに待ちたいものです。
もし赤ちゃんが歩くことに対して何か気になることがあれば、赤ちゃんが発育検診の際に、足腰の発達を見てもらっていると思います。その時に先生から指導を受けましょう。
特に問題がなくても歩く時期は様々です。発達の様子をみながら無理に歩かせないようにしましょう。
発達に見合わない動きをしてしまうと、赤ちゃんの骨折やけがにつながる恐れがあります。わが子は、バランスを取る力がついてきたな、と思ったらあっという間に歩き始めました。
周りの赤ちゃんが歩くとついつい『うちの子も早く!』と思ってしまいがちですが、焦りは禁物です。
私の息子は1歳を過ぎても歩かなかったので、大丈夫かなと心配しましたが、すごく慎重なだけだったようです。親の心配をよそに突然歩き始めました。
赤ちゃんが歩いて怪我ををしないため
どの赤ちゃんも、最初はうまく歩けません。バランスを崩しやすくて当然です。歩き始める兆候が出てきたら、赤ちゃんが怪我をしないように環境の準備をしてあげましょう。
例えばつかまり立ちやつたい歩きを始めたら、赤ちゃんが自分で歩くようになるのはもうすぐです。
ハイハイとは違い、歩くようになると両手があきます。そうすると物を自分で運んだり高いところにあるものを取ったりできるようになるため、今までとは違った注意が必要になります。
我が家も届かないと思っていたところに置いていた大切なものがなくなったことがあり、赤ちゃんが歩くと全く生活が変わるんだなと思ったことがあります。
キッチンや階段などの危険な場所へは近寄れないようにしたり、床に置いてあるものを少なくしたりすることが大切です。赤ちゃんが歩くことに慣れてきても目を離さないように注意しましょう。
歩くのが遅くても心配しなくて大丈夫!
私の経験ですが、上記でもお話したように息子は本当に歩き始めるのが遅かったです。当時は心配でしょうがなくて、定期検診の他にも小児科の先生に異常がないかみてもらったりしました。
先生や保健師さんが異常なしと言っても、『じゃあどうして歩かないのか』と本当に悩みました。そんな私の心配をよそに、突然歩き出した息子。
今考えるとですが、歩くのが遅かった理由はたくさんあったように感じます。まず、息子は周りに比べると大きくてのんびり屋さんです。
それから、弟大好きな長女が息子の必要とするものを察して持ってきてくれるため動く必要がなかったり、怖がりな性格なためあらゆることに対して慎重でした。
娘にまだ手がかかったいたので、おんぶや抱っこの時間が多かっと今考えると『だから息子は遅かったのかも!』と思うことがたくさんありました。
歩き始めたあとだから冷静に理由を考えられますが、赤ちゃんが歩かないということに対して、特に母親は周りの赤ちゃんと比べたりして焦ってしまいます。
でも、大丈夫です。のんびり待ちましょう。もうすぐ3歳になる息子も今では2キロ・3キロとてくてく歩くので、よく歩くね〜と周りに羨ましがられるまでになりました。
急いでるから抱っこするよと言っても歩く!といって抱っこさせてくれないくらいです。今だから言えることですが、心配する必要はなかったんだなぁと思います。
まとめ
赤ちゃんが生まれてある程度子育てにも慣れてくると、早く一緒に歩いて散歩にいったりできないかなとか思ってしまいますよね。
しかも、周りの友達などが写真や動画を送ってきたりすると、余計に自分たちの赤ちゃんも早く歩かないかなって思うようになります。
中には病気になって歩けない赤ちゃんもいます。しかしほとんどの赤ちゃんや子どもはいずれ歩くようになります。
周りの意見や情報を参考にするのはいいことですが、それがすべて自分の子どもに当てはまるわけではありません。
赤ちゃんがいつから歩くのかは、赤ちゃんによって様々なんだよってことを覚えておくと、焦ったりしないで済むと思います。焦りは禁物ですよ。
では今回は赤ちゃんの歩く時期や赤ちゃんが歩く際に親が考えるべきことについてでした。
[…] kosodate-labo.com いかがでしたか?埼玉県は育児をしやすい地域なのかな?と筆者は思っております。 […]