赤ちゃんにとって、予防接種は病原菌・感染から守る為であり、罹患した場合は重症化するのを防ぐ為に実施されるものです。
予防接種をする事によって、病態に対する安全と心身の負担を軽減する事にも繋がっていきます。
ここでは予防接種についてまとめてみたので是非これから赤ちゃんの予防接種があるという人は参考にしてみてください。
記事の目次
予防接種とは
ワクチンを接種して免疫を作る事により、発病を予防したり症状を軽くしたりする方法です。
我が国では、予防接種方が制定されており、法律によって接種を強制(義務接種)するという形で予防対策がとられています。
その目的として、ウイルス・最近による感染症の予防する事、個人が免疫を獲得でき伝染病の流行を阻止する事、社会全体の伝染病の流行を阻止する事ができる事とされています。
ワクチンの種類と接種間隔
ワクチンには3つの種類があります。代表的な疾患と、次の接種を行うまでの間隔をまとめて書いていきます。
生ワクチン
生きた病原菌の毒素を弱めて作り、その疾患に罹患した事に近い免疫を獲得させるもので、身体の中で増やして免疫を作ります。
代表的な疾患にポリオ・麻疹・風疹・BCG・水痘があります。
27日間以上、間隔をあけて次の予防接種をします。
不活化ワクチン
病原体を殺し、免疫を作るのに必要な成分を取り出して毒性をなくしたもので、何回か接種して免疫を作ります。
疾患には日本脳炎・ワイル病・インフルエンザA型・百日ぜき等があります。
6日間以上、あけて次の予防接種をします。
トキソイド
外毒素を無毒化したトキソイドは、抗体を誘導する比較的、安全なワクチンです。細菌が産生する毒素だけを取り出して、毒性を弱めたものを何回か接種して免疫を作ります。
疾患には破傷風・ジフテリア等があります。6日間以上、あけて次のワクチンを接種します。
定期接種と任意接種
定期接種とは、法律によって定められている予防接種で、任意接種は個人の身体の状態・体質・考え等によって予防接種をするか・しないかを選択する事ができます。
下記に表にして、まとめていきます。また、上記で触れた生ワクチンは文字を青色に、不活化ワクチンは文字色をピンク色にして表示します。(なお、赤ちゃんには子宮頸がんワクチンは早いですが、一覧表として載せています。)
定期接種 | 任意接種 |
Hib(インフルエンザ菌b型) 小児用肺炎球菌 DPT-IPV(ジフテリア・百日ぜき・破傷風・ポリオ) IPT(ポリオ) BCG MRワクチン(麻疹・風疹混合ワクチン) 麻疹 風疹 日本脳炎 子宮頸がん |
ロタウイルス 水痘 おたふくかぜ インフルエンザ B型肝炎 |
※法律による定期予防接種(勧奨接種)の対象疾病として、ジフテリア・百日ぜき・破傷風・ポリオ・麻疹・風疹・日本脳炎・結核・インフルエンザが挙げられています。
一般的注意事項
- 不活化ワクチン接種後24時間、生ワクチン接種後3週間は、副反応の出現に注意する。
- 予防接種当日の入浴は、従来は避ける事とされていましたが、接種後1時間以上、経過すれば入浴は差し支えないと考えられるようになりました。
- ワクチン接種後24時間、及び生ワクチンによる副反応が出現した時は過激な運動は避ける。
- 接種季節に関する法律は廃止され、各地域の気温や疾病の流行状況を見て、適切な時期に予防接種を行えるようになりました。
予防接種を受けるにあたって注意すべき事項
従来は禁忌事項でしたが、改正法により予防接種を受けるにあたって“注意すべき事項”となりました。
予防接種を受ける事が適当ではない者(接種不適当者)と、接種の判断を行うに際して注意を要する者(接種要注意者)に示されるようになりました。
以下にその対象をまとめます。
接種不適当者
- 明らかに発熱がある者。
- 重篤な急性疾患にかかっている事が明らかな者。
- その疾病の予防接種の接種液の成分によって、アナフィラキシーを呈した事が明らかな者。
- ポリオ・麻疹・風疹の予防接種の対象者については、妊娠している事が明らかな者。
- その予防接種を行う事が不適当な状態にある者。
接種要注意者
- 心臓血管系疾患・腎臓疾患・肝臓疾患・血液疾患および発育障害など基礎疾患を有する事が明らかな者。
- 前回の予防接種で2日以内に発熱の見られた者、全身性発疹等のアレルギーを疑う症状を呈したことのある者。
- 過去に痙攣の既往がある者。
- 接種しようとする接種液の成分に対して、アレルギーを呈する恐れのある者。
対象疾病と接種法
対象年齢の期間の中で、それぞれの予防接種目的から、標準的な接種年齢が示されているので、その期間に受ける事が望ましいです。
以下に法律(予防接種ガイドライン)による定期予防接種と、任意の予防接種についてまとめて書きます。(なお、赤ちゃん・乳幼児・学童期と反れるものがありますが、定められているものなので参考までに全て載せておきます。)
定期予防接種
対象疾病(ワクチン) | 対象年齢 | 標準的な接種年齢 | 回数 | 間隔 | 方法 | |
ジフテリア 百日ぜき 破傷風 |
DPT | 1期初回:生後3~90ヵ月1期追加:生後3~90ヵ月 | 生後3~12ヵ月 | 3回 | 3~8週 | 皮下 |
1期初回接種(3回)終了、 6ヵ月以上の間隔をおく |
1期初回接種(3回)後12~18ヵ月 | 1回 | ||||
2期:11、12才 | 小学校6年 | 1回 | ||||
DT | 1期初回:生後3~90ヵ月 | 生後3~12ヵ月 | 2回 (沈降) 3回 (液状) |
4~6週 (沈降) 3~8週 (液状) |
皮下 | |
1期追加:生後3~90ヵ月 1期初回接種終了後、6ヵ月以上の間隔をおく |
1期初回接種後、 12~18ヵ月 |
1回 | ||||
2期:11、12才 | 小学校6年 | 1回 | ||||
ポリオ | 生後3~90ヵ月 | 生後3~18ヵ月 | 2回 | 6週以上 | 経口 | |
麻疹・風疹 |
MR混合ワクチン | 第1期:生後12~24ヵ月 | 1回 | 皮下 | ||
第2期:5~7才未満 | 小学校就学前の1年間にあるもの | 1回 | 皮下 | |||
日本脳炎 | 1期初回:生後6~90ヵ月 | 3才 | 2回 | 1~4週 | 皮下 | |
1期追加:生後6~90ヵ月 | 4才 | 1回 | ||||
2期:9~13才未満 | 小学校4年生(9才) | |||||
結核(BCG) | 生後6ヵ月未満 | 1回 | 経皮 | |||
インフルエンザ | ①65才以上の者 ②60才以上65才未満のものであって、心臓・腎臓・呼吸器の機能またはヒト免疫機能に障害を有するものとして厚生労働省令で定められているもの |
1回 | 皮下 |
任意予防接種
対象疾病 | 対象年齢 | 回数 | 間隔 | 方法 |
インフル エンザ |
13才未満 | 2回 | 1~4週(3~4週が望ましい) | 皮下 |
13才以上65才未満 | 1~2回 | |||
65才以上 1回 | ||||
おたふくかぜ | 1才以上の未罹患者 | 1回 | 皮下 | |
水痘 | 1才以上の未罹患者 | 1回 | 皮下 | |
B型肝炎 | ①母子垂直感染防止 HBe抗原陽性の母親から生まれたHBs抗原陰性の乳児 |
3回 | 通常、 生後2・3・5ヵ月 |
皮下 |
②HBe抗体陽性キャリアの母親から生まれたHBs抗原陰性の乳児 | 3回 | |||
③ハイリスク者 医療従事者、腎透析を受けている者 |
3回 | 1ヵ月間隔で2回、 その後5~6ヵ月後に1回 |
予防接種について、赤ちゃんをもつお母さんは聞いてから「なるほど」と思ったり、医療従事者からの勧めで知ったりする事が意外に多いと思います。
慌ただしい毎日の育児で、「ついうっかり」なんていう事がないようにお母さん・家族の皆さんが知っておくと便利と思い、まとめて書いてきました。
既にご存知の部分も多々あるとは思いますが、再確認の意味でも深められたら嬉しく思います。
まとめ
予防接種で、赤ちゃんはもちろんのこと、お母さん・家族の皆が安心して過ごせる事ができます。
また、仮に罹患しても症状の重症化が防げる事で、赤ちゃんの心身の負担・疲労が大幅に軽減できる効果もあります。
ワクチン接種にあたって、赤ちゃんの体調が優先ですが万一、体調不良や今回は見送りと医師に判断される事を前提に考慮して、早め早めの予防接種が大切です。
仮に、予防接種を予定している頃に風邪をひいてしまって、接種が延期になります。
やっと風邪が治ったと思った矢先に、流行りのインフルエンザに罹患してしまう赤ちゃんもいます。
このような状況では、インフルエンザの予防接種を打たない状態で、インフルエンザに罹患した事になってしまいます。
育児・家事の合間に、お母さんの予定や都合より4~5日、早くても支障はないです。
むしろ、風邪をひく前・インフルエンザに罹患する前に接種しておく事をお勧めします。
個人的には、水痘・おたふくかぜ・風疹・インフルエンザに罹患した経験があります。
どれも予防接種を受けていたお蔭なのか、重症化したり、重症化によって新たに追加受診したりした経験はありません。予防接種のありがたさと効果を実感します。
また、現役の頃、B型肝炎の予防接種を指示的に受けてきました。
患者さんを介して、自分が感染する事を予防する目的で実施していました。
職業柄・配属的にも血液に多く携わっていたので、とても心強いワクチンで安心感が増したのを今でも覚えています。
予防接種を受けて、家族の安心・安全を守りたいですね。
コメントを残す