赤ちゃんのうんちが出ない・・・そんな困ったことはありませんか?
つまり便秘は、赤ちゃんの体質や母乳か粉ミルクかによっても予防や注意点が違ってきます。
中には病院に行った方が良いような便秘の場合もあります。
赤ちゃんの場合、胃の形状が影響して便秘になると吐きやすくなります。
どのような場合が便秘なのか、便秘を改善するには何をしたら良いのか、便秘に有効な運動方法、赤ちゃんが便秘にならないように便秘を予防するにはどうしたら良いか。
母乳の場合、粉ミルクの場合の注意点などをまとめました。
これって便秘?判断の仕方とは
赤ちゃんのうんちが毎日出ない、3日出てない、うんちが出ても硬いなどの症状だけでは便秘とは言いません。
うんちが何日でなければ便秘という風にきっちりとした決まりがない事がママやパパには悩ましい所ですね。
赤ちゃんの場合、普通に母乳やミルクをしっかり飲んで吐きもせず、普通に遊んで、機嫌が良いのであれば数日出ていなくても問題ありません。
ただ数日ぶりにうんちが出た時におしりが切れていたり、排便の時に泣くようであれば便秘と言う事になります。
この場合は念のため小児科を受診しましょう。
便秘を疑う状態とは
他にも便秘の症状が疑われる状態は、
◎気張っている時間が長くてうんちが硬い場合
◎1時間に何度も気張って機嫌が悪く遊ばない
◎普通にうんちが出てもその度おしりが切れてしまう
◎以前と比べておならが臭い
◎食欲が落ちている又は食欲はあってもすぐ吐いてしまう
◎お腹を押しただけで泣く
など排便の時に赤ちゃんが苦しむなどの負担が、かかっているかどうかという事が便秘を疑う時の判断基準です。
また毎日うんちが出ている赤ちゃんが突然うんちが出なくなる、毎日出ていてもうんちがコロコロで少しの場合も便秘を疑って注意が必要です。
赤ちゃんは、腹筋が未発達なので「う~ん」と顔を真っ赤にしてうんちを出そうとします。
それだけの場合は便秘ではないのですが、注意しなければならないのは1時間に何度も気張りが繰り返されて機嫌が悪い又はぐずって泣く、大泣きする等の場合は便秘です。
お腹が張っていないかをチェックしてお腹をマッサージしてください。
それでもダメな場合は小児科を受診してください。
赤ちゃんの体調管理と便秘予防と解消
赤ちゃんのうんちや体調を毎日記録しておく事が便秘予防には必要です。
チェック項目としては
□うんちが出ているか
□うんちの状態はどうか
□お腹の張りの有無
□食欲
□機嫌
などははどうかという所です。
チェックをしておく事で普段の様子と簡単に見比べることが出来るので、変化に気が付きやすくなって病気の予防や早期発見をする事が出来ます。
このようなチェック内容を記録しておくと便秘以外で小児科を受診した時にも便利です。
ここで簡単にできる赤ちゃんの便秘予防を紹介します。
便秘予防法
1.赤ちゃんを仰向けに寝かせて両膝を支えるようにして左右に揺らす、
2.次に仰向けに寝かせて両足を持って自転車のペダルをこぐように曲げ伸ばしする。
3.次に腹ばいになる様にして寝かせて数分そのままにしておく。
※3の時に赤ちゃんから目を離さないようにしてください。
以上の方法は便秘予防と解消に有効で赤ちゃんとのスキンシップにもなるので是非やって見てください。
次に便秘になってしまった場合の解消法も紹介します。
便秘解消法
1.赤ちゃんのおへそを中心に右回りに手のひらでひらがなの「の」の字を書くようにマッサージする。
2.両足を持ち上げて肛門の周辺を指で軽く押す。
3.ベビー用ではなく大人用の綿棒にベビーオイルか白色ワセリンをつけて肛門に1㎝位入れてくるくると小さな円を描くようにゆっくり回し、数回くり返して綿棒を出す。この方法は慣れてしまうと効果が少なくなるので気を付けてください。
※2必ず爪は短くしておいてください。
※3の時、肛門に傷がついてしまうので綿棒を入れ過ぎないようにしてください。
他にも全体のマッサージも便秘予防と解消には有効です。
お腹だけでなく全身をマッサージする事で血流が良くなって消化機能が高まり、便秘や下痢の予防になります。
また普段から赤ちゃんの体に触る事が多くなるのでちょっとした体の変化に気が付きやすくなります。
便秘と母乳・粉ミルクの関係
母乳は粉ミルクに比べて吸収が良く便の回数が多くなるので便秘はしにくいです。
とは言っても個人差があるので、母乳育ちの赤ちゃん全員が便秘をしないという事ではありません。
ですが、母乳の場合は粉ミルクと違い、赤ちゃんが飲んだ母乳の量がはっきりしない為、母乳が不足している可能性も考えられるので、体重をきちんと計って記録しておく等の対応が必要です。
体重が増えていてうんちがちゃんと出ていれば特に問題はないのですが、体重があまり増えずに便秘がちの場合は母乳不足の可能性があります。
母乳と便秘
赤ちゃんの便秘と母乳の質は大きく関係しています。
母乳の質が悪いと栄養素も偏ってきてしまうので便秘を招きかねません。
母乳の質を良くするためには母乳を作る側であるママの食事や生活習慣を改善する必要があります。
粉ミルクと便秘
粉ミルクで育っている赤ちゃんの場合は便秘になりがちな傾向がありますが、飲ませている量がはっきりと分かるので、夏などの汗をたくさんかく時期は水分不足で便秘になる可能性があるので注意が必要です。
赤ちゃんの体質によっては粉ミルクのメーカーや種類で合う物や合わない物があります。
便秘しやすい物、逆に下痢になってしまう物などあるので色々試してみて赤ちゃんに合う粉ミルクを探すようにしましょう。
まとめ
生活リズムを整える事は自律神経の働きを整えるので便秘解消に有効です。
赤ちゃんの為にもママの為にもきちんとした生活リズムで生活できるように心がけましょう。
コメントを残す