赤ちゃんの皮膚はとても薄く大人の半分の薄さなので肌バリア機能は低いです。
大人の肌にさえ紫外線対策を欠かさないようにと言われますよね。
当然皮膚の薄い赤ちゃんの肌には紫外線は良くないです。最近では低刺激な赤ちゃん用の日焼け止めもたくさん発売されています。
但し、赤ちゃんと言っても新生児に日焼け止めを使うのが良いわけではないので日焼け止めを使うには注意は必要です。
赤ちゃんの現在と将来の健康も考えて赤ちゃんの月齢に合わせた紫外線対策を考えましょう。
何故紫外線が悪いの?
日光浴をさせないと丈夫な骨が育たない免疫力が下がるという話を聞きますが、紫外線が肌に悪いという話もよく聞きます。
では紫外線の何がどう悪いのかですが、ただ単にシミやシワが出来るという事ではなくて、皮膚への影響には良性腫瘍・皮膚がん、目への影響には白内障・翼状片(よくじょうへん)のリスクが高くなると言われています。
翼状片は目の黒目部分に白目部分が入り込んでしまう病気で失明する可能性もある病気です。
リスクが高くなるという事で絶対になるという事ではないのですが、万が一赤ちゃんに何かあった考えれば、きちんと紫外線対策をしておけば良かったと思うはずです。
後悔する前に紫外線対策をしっかりとるべきです。
昔は保健所も日光浴をする事だけを推奨していましたが、最近では日光浴と同時に紫外線に対しての注意も促しています。
これは日光浴がダメという事ではなく
「紫外線に注意しながら外出しましょう」
という事です。
天気の良い夏だけ注意する人も中にはいますが、天気や季節も問わず紫外線は出ています。単に紫外線が強いか弱いかという事です。
赤ちゃんの月齢に合わせた紫外線対策をしっかりとるようにしてください。
極端に敏感肌の赤ちゃんやアレルギーのある赤ちゃんの場合は皮膚科で相談する事をおすすめします。
赤ちゃんの肌の日焼け止め対策
赤ちゃんの肌に安全な日焼け止めは、
- 石鹸で落とせる
- ノンアルコール
- パラペン不使用
- ノンケミカル処方
これ等が安全で使われるものです。
赤ちゃんの肌に直接使う物なので、出来れば規制が厳しい日本で作られた日本製の日焼け止めが安心です。
石鹸で落とせる
日焼け止めでも強力な日焼け止めだと石鹸で落とせない石鹸もあります。そのような日焼け止めは赤ちゃんの肌には強すぎるので使わないようにしてください。
ノンアルコール
アルコール成分は刺激が強すぎるので赤ちゃんの肌に使ってはいけないのは知っている方がほとんどですよね。
パラペン不使用
パラペンというのは防腐剤、ケミカルは紫外線を肌に吸収しにくくする物質ですが、発癌性があると言われています。
ノンケミカル処方
ノンケミカル処方とは化学成分が入っていない(無配合)日焼け止めになります。
今まではケミカル処方のものがほとんどでしたが、化学反応を起こしてしまい肌のトラブルを起こしてしまうため今ではあまり使われていません。
しかし、ノンケミカルだからといって合成成分が全くはいっていないというわけではないで、そこは購入する前に確認してください。
必ずパッチテストを行う
いくら安全成分を使っているとしても赤ちゃん全員の肌にも合うという事はないので、かならずパッチテストを行う事を徹底してください。
パッチテストというのは、肌につけてアレルギー反応が出ないかをテストする方法の事で、やり方は赤ちゃんの腕の内側に少しだけ日焼け止めを塗って濡らさないように1日様子を見ます。
腫れたり発疹が出ないかを確認してなんでもなければその日焼け止めを赤ちゃんに使ってもアレルギー反応は心配ないという事です。
ただし、使い続けている間に赤ちゃんの肌状態が変われば発疹などが出てくる可能性もあるのできちんと様子を見てあげてください。
購入の際に
「日焼け止めの表面の赤ちゃんにも使えます!」
という表示をうのみにして裏面の成分表示の確認もしないで使う事はやめましょう。
赤ちゃんの月齢に合っているのかも含め、成分表示を確認する事から紫外線対策は始まっているということを忘れないでください。
これだけは確認したい日焼け止めの表記
日焼けと言えば紫外線ですが、ちょっと簡単に紫外線を説明しますと、太陽から出ている光線が紫外線ですが波長が短い順に、A・B・C波の3種類あります。
A波は肌の奥の奥まで入って、B波は肌の表面でとまります。C波は太陽と地球の間でオゾン層に吸収されて地球まで届きません。
C波はA波・B波よりも肌に悪さをするので、C波を止める為にもオゾン層を守らなければいけないと言われています。
それを踏まえた上で、日焼け止めにSPFやPAという文字が書いてあるのを知っていますか?
SPFは紫外線B波を受けて肌が赤くなるのを防ぐ効果を数で示した物です。
SPFの後に続くPAは紫外線A波を受けて肌が黒くなるのを防ぐ効果を数で示した物で、PAの後ろの+(プラス)表示が多くなるほど紫外線A波を防げるという事です。
赤ちゃんの肌には散歩程度ならSPF10〜20・PA++が良く、野外でのレジャーの場合はSPF10〜30・PA++を使うなどTPOに合わせて使い分ける事が必要です。
SPFとPA、この表示をきちんと確認して赤ちゃんの月齢に合わせた物を使うように気を付けましょう。
炎天下でも強い日焼け止めを付けたから大丈夫という思い込みは危険です。日焼けは肌が紫外線でやけどをした状態なので注意が必要です。
日焼け止めのまとめ
日焼け止めは本来なら厚めにしっかり塗ってくださいと言われていますが、赤ちゃんの場合は
- 薄く塗って1時間ごとに塗りなおす事
- 紫外線が強烈な時間帯を避ける事
この2つは基本的にはしっかりと守ってください。
しかし、時には紫外線が強い時に出かけなければならない時もあるでしょう。
そんな時は
- 帽子や薄手のカーディガンなどを着せる
- 淡い色の服を着せて紫外線を反射させる
- 出来る限り日陰を利用する
- ベビーカーなら日よけを使う
などの工夫をして紫外線から赤ちゃんを遠ざけましょう。
紫外線を浴びてもすぐに悪い症状がでるわけではありません。
しかし、それでも子供の将来の為にできることやってあげることが大事です。
コメントを残す