赤ちゃんにとって初めて履く靴や、新たに必要または購入する為の靴。
靴を履く嬉しさと楽しさ、成長の実感すら味わうものです。
そこで、赤ちゃんの足に合って履き心地が良い靴とはどんな靴か、を書いていきたいと思います。
記事の目次
赤ちゃんの足の特徴
外見からはっきり把握できる事でもあり、特徴でもあるのは、成人と比べて踵が小さく細いのが赤ちゃんです。
また、全体的に小さいですが、偏平足ぎみで踵から足指に向かう程、足幅がある事も大きな特徴です。
少しずつサイズが大きくなっていく為、目に見えての大きさが分かりにくいものもあります。
通常は、靴下を履いて、靴を履くのが一般的です。
靴下分の厚さとゆとりをもたせたい為、計測したサイズ(長さ)より0.5~1cm大きい靴が適していますが、特に、冬季は厚めの靴下やタイツを履く為、ゆとりがある靴が必要です。
きつい靴や、ピッタリサイズの靴を履かせると、足指が圧迫されたり、きつくて解放感が得られなく窮屈になります。
そうなると、足の成長を妨げる原因となってしまうので注意が必要です。
理想は、実際に赤ちゃんに購入する靴を左右共に履かせる事で、少し立てる・歩けるのなら、左右の靴を履かせてみて赤ちゃんの反応を見るのも良いです。
軽くて、履かせやすく・脱ぎやすいゆったり形状で、且つマジックタイプだと、赤ちゃんもママも容易に着脱が可能です。
サイズと標準年齢(許容範囲)の一覧票
靴のサイズと、赤ちゃんの月齢を、まとめて書いていきます。
目安であって、個体差もある為、参考にされながら試着する事をお勧めします。
靴のサイズ 標準年齢(許容範囲)
11.5cm | 8ヵ月(7ヵ月~10ヵ月) |
12.0 cm | 10ヵ月(8ヵ月~12ヵ月) |
12.5 cm | 12ヵ月(10ヵ月~15ヵ月) |
13.0 cm | 15ヵ月(12ヵ月~18ヵ月) |
13.5 cm | 18ヵ月(15ヵ月~21ヵ月) |
14.0 cm | 21ヵ月(18ヵ月~24ヵ月) |
14.5 cm | 24ヵ月(21ヵ月~27ヵ月) |
購入ポイントの一覧表
赤ちゃんと言っても、つたい歩きやひとり歩きができる頃、またはひとり歩きができた頃から、靴を履かせる(室内で靴に慣れる為に靴を履かせる)と思います。
中には、靴を嫌がって履かない(靴を履く事自体が嫌・履いてくれない、履いて歩かない)為、靴を履いて、いきなり公園を歩く赤ちゃんもいます。
室内で靴を履いて練習して、実際に公園で歩かれる赤ちゃんもいます。
その赤ちゃん個々で性格や好み、特徴があるので、双方共に間違いではありません。
これらを踏まえて、初めて靴を買う場合は、サイズより1cm大きい靴を購入されることをお勧めします。
練習で履かない期間に足が大きくなってしまい、買った靴がきつめになった・きつい、小さくなった等と履かずに終わる事は避けられます。
特徴 年齢 |
はいはい 0~1歳くらい |
よちよち歩き 1~2歳くらい |
とことこ歩き 2~3歳 |
サイズ | 11.5~12.5cm | 12.5~13.5 cm | 13.5~14.5 cm |
運動 | 体重を足で支える事を覚える時期。 | 活発になりジッとしていない時期。 | 1人で自由に歩いたり駆け出したりする時期。 |
骨 | 足の骨、足首の関節は柔らかく未完成。 | 足首は脂肪が落ち始め少し大人に近い足になる。 | アキレス腱が発達して大人のような踵になる。 |
足裏 | ほぼ完全にフラット状態。俗に言われる偏平足。 | 土踏まずが形成するアーチの兆しが把握できる。 | アーチの形がハッキリしてくる。 |
こんな靴 | 足全体を優しく包み込んで保護する靴がベスト。踵もソフトな素材が理想。 | バランスを取りやすく安定した歩行を助ける靴。踵素材がしっかりしていて、足首をサポートする物が良い。 | 活発に動いても無理なく正しくフィットする靴を。踵素材がしっかりしていて、歩行時に爪先を保護する靴が良い。 |
また、上記に追加して5点、チェックされる事をお勧めします。
爪先は広くて厚みがあるか?
上記と少し重複しますが、爪先がピッタリし過ぎると、足に負担がかかってしまいます。
靴の中で、足指が動かせる程度の余裕が必要で、この事から、計測サイズより0.5cmは大きくても支障ありません。
爪先は反り返っているか?
爪先部分の反り返りが、蹴り出す力の弱い赤ちゃんの歩行を助けて、躓きを減らす事が可能になります。
また、歩きやすいという特徴をもっています。
踵がピッタリと合っているか?
足首の骨を正しく成長させる為には、踵にある程度の硬さがある事が大切です。
足が曲がる位置で、靴もきちんと曲がるか?
自然に歩く為に、赤ちゃんの足の動きに合わせて、靴自体も曲がる必要があります。
理想は爪先から1/3くらいの位置で曲がる靴です。
足の甲がフィットしているか?
マジックテープや紐のある靴は、甲部分をフィットさせて、歩行中に靴が脱げるのを防ぐ特徴があります。
楽しい歩行時間や外出時間にするために
ひとり歩きができた頃、初めて靴を買いました。
柔らかい生地でクッション性に優れていて、軽くて履きやすい靴で、マジックタイプで、足幅が広くゆとりがあって娘も気にいった様子でした。
室内で靴に慣れる練習をしようと、靴を履かせると履いて喜んでいましたが、歩くのは泣いて拒否していました。
きっと、初めて靴を履いて歩くという事と、いつも裸足でいるのに、靴下を履いて靴を履かされたのが気に入らなかったのだと振り返ります。
1日に少しでも履いて・歩いてほしいと願い、毎日試みましたが、結局は、履いては触って、触っては脱いでを繰り返し、良い時で数歩、歩いて終わっていました。
そんなある日、靴を持って公園に行くと、「この靴を履いて、芝生を歩いてみようよ。きっと気持ち良くて嬉しいと思うんだ」と声をかけ履かせました。
娘は“やってみる”と言わんばかりに、履かせている時から急かして、靴を履いてとことこと歩き出し、上手に歩けて嬉しかったのか、駆け足で遠くまで歩いていきました。
駆け足と言うよりは、もう走っているという状態でした。
これを機に、靴を履いて上手に歩く・駆け足・走る事ができ、靴も嫌がらないようになり、好きな色やデザイン、キャラクターを自ら選ぶようになりました。
まだ、サンダルのような物、ブーツや長靴は、まだ履いた事がなく、靴のみしか履いていません。
既に靴下・靴を自分で着脱でき、エスカレーターやエレベーターにも乗れるので、近々、長靴を買おうと思っています。
赤ちゃんに適さない靴を履かせない事で、足に負担や影響を与えず、楽しい歩行時間や外出時間になっていただきたいと思います。
靴も大切ですが、靴下も同じように大切です。
赤ちゃんは新陳代謝も良く、汗かきでもある為、蒸れやすく汗ばみやすいです。
靴下でしっかり汗を吸収しつつも、滑りにくいように、靴下の底面にポツポツの滑り止めがある綿の靴下がお勧めです。
また、汗をかいたり汚れたりした時に備えて、靴下と靴も予備を持参されると外出時も安心です。
コメントを残す