新生児のような、からだがまだグニャグニャの赤ちゃんを抱っこする機会って意外と少なくて、いざ赤ちゃんを目の前にすると抱き方が分からない、ちょっとこわい、と思われる方って多いと思います。
特に出産を控えた新米パパは、赤ちゃんを抱っこに対して苦手意識をお持ちの方も多いのではないでしょうか。
そこで初めての抱っこでも、赤ちゃんも安心できる抱き方と、私も実感したおくるみを使った、おすすめの抱き方・つつみ方をご紹介します。
記事の目次
基本の抱き方《横抱き》と《縦抱き》
横抱きの仕方
産まれたばかりから低月齢の赤ちゃんを抱っこする基本の抱き方です。
慣れないうちは、赤ちゃんのからだの下にクッションを敷いたり、授乳まくらを使うと安定しやすくなります。
1. 寝ている赤ちゃんの首の下から片手を入れて、親指・人指し指全体で首の付け根を包むように支え、もう片方の手を股の間から差し入れて手の平でお尻を支えます。
2. その状態で赤ちゃんの体を抱っこする自分の胸のほうへ引き寄せて抱き上げます。
3. 赤ちゃんを胸・腕全体で支えるイメージで、首を支えていた手を背中までずらし、自分の肘を曲げたところに赤ちゃんの頭・首を乗せる。お尻を支えていた手は赤ちゃんの背中辺りを支えるように移動させます。
縦抱きの仕方
首の座っていない赤ちゃんでも、授乳後ゲップをさせる時に必要となる抱き方です。
ただし縦抱きの場合、重心が上にある為不安定になりやすいので、特に首回りは注意をして支えてあげましょう。
我が家もそうだったのですが、赤ちゃんによっては横抱きよりも縦抱きの方が好きな子もいるので、様子を見ながら抱き方を工夫してくださいね。
1. 最初は横抱きと同じように赤ちゃんの頭とお尻を支えるように手を差し入れます。
2. その状態でそっと抱き上げて、赤ちゃんの頭を上にして自分の胸と肩にもたせかけるように引き寄せ、赤ちゃんの体を密着させます。この時、赤ちゃんのお顔がしっかり見える位置にあるか確認します。
3. お尻を支えていた手のひらをスライドして腕全体で赤ちゃんのお尻を支えるようにして、もう片方の手で頭と首を支えてあげれば大丈夫です。
赤ちゃんを抱っこする時のポイント
ここでは赤ちゃんを抱っこするときのポイントを幾つか紹介します。
生まれたばかりは特に抱っこをしづらいと思うので、慣れるまでこれを参考にしてやってみてください。
首周りは特にしっかり支えてあげる
新生児を抱っこする時にまず気をつけないといけないことは、がっちりホールドするような安定感のある抱き方をすることです。
新生児のからだで特に首周りは一番細く、重たい頭を支えるにはまだまだ筋力が足りません。
首周りは大事な神経が集中している場所でもあるので、首がしっかりと座る生後3ヶ月頃までは、特に注意が必要です。
赤ちゃんと密着するように腕・胸全体で抱き抱える
赤ちゃんはからだがグラグラ動くと不安定さを感じ、泣いてしまうことがあります。
抱っこの時には、赤ちゃんのからだとピタッと密着するように抱きかかえてあげると安心して落ち着いてくれる事でしょう。
抱っこする人は肩周りの力を抜いてリラックス
初めて赤ちゃんを抱っこする方は、緊張から背中〜肩周りに力が入ってしまい強張った体勢になりがちです。
余分な力を抜いて、やわらかく包んであげるイメージで抱っこすると、赤ちゃんも安心して身を預けてくれると思いますよ。
抱き方の応用編 おくるみを使っての抱っこ
おくるみは新生児の頃から使え、体温調節や、包まれる事で安心感を与える事ができる便利な子育てグッズです。
このおくるみを抱っこの時に使うと、からだがまだグニャグニャの赤ちゃんでも、抱きかかえやすくなる、と言う方が多いです。
赤ちゃんの抱き方は、基本とほぼ変わりません。
布を一枚使うだけで随分抱きかかえやすくなると思います。
また、おくるみにしっかり包まれた赤ちゃんは、ママのお腹の中にいた頃の体勢に近くなる為、赤ちゃんが落ち着きやすくなる、寝つきが良くなると言われています。
特に手足をバタバタ動かすことが好きな赤ちゃん、モロー反射で何度も起きてしまう赤ちゃんにはおすすめで、産院でおくるみを推奨している、使い方を教えてもらった、というママも多いのではないでしょうか。
モロー反射とは…
原始反射のひとつで、赤ちゃんが大きな音など急な刺激に対して驚き、手足を大きくびくつかせ、何かに抱きつこうとする反射のことをいいます。
本能的な反応で、無意識のうちに行っています。
出産後~生後4ヶ月頃までの間しか見ることができない反応で、モロー反射がなくなる頃に首すわりなど首の動きが可能になるといわれています。
おくるみの形や素材によってつつみ方は異なりますが、今回は一枚布のおくるみを使ったつつみ方を2種類紹介します。
基本のつつみ方
赤ちゃんを包む工程も少なく、慣れればパパッと赤ちゃんを包めると思いますが、手足をよく動かす赤ちゃんの場合はほどけやすいかもしれません。
おひなまき
我が家も助産師さんに教えてもらってから、寝つきの悪い時にこのおひなまきをしていました。
見た目は少しきつそうかな?と思いますが、それくらいしっかりと巻いた方が赤ちゃんは落ち着くそうです。
使うおくるみの素材はガーゼ生地など、赤ちゃんが動けば多少伸びるものがベストです。
布に余裕があるようなら、巻き終わり部分を赤ちゃんの首の後ろで軽く結べばしっかりと留まると思います。
赤ちゃんをいっぱい抱っこしよう!
最初は慣れない抱っこで緊張するかもしれませんが、回数を重ねるごとにコツを掴んで、楽な抱き方が分かってくると思います。
赤ちゃんは抱っこされることで安心し、幸福感を感じていきます。
赤ちゃんに笑顔で話しかけたり、寝顔を見ているうちに緊張もほぐれてくると思うので、いっぱい抱っこをしてあげてください。
コメントを残す