保育園に入園させる前にママとパパで話し合わなければいけない発熱問題。
37.5度を過ぎると保育園では預かってもらえません。
突然保育園から赤ちゃんが熱を出したのですぐに迎えに来てくださいと連絡が来て、職場から急いで保育園に迎えに向かう状況になったママやパパは沢山います。
いざという時にどちらが対応するかは先に話し合う必要があります。
ところで病児保育を知っていますか?病児保育の事とかそんな話をしたいと思います。
保育園では発熱時は預かれない
保育園には元気でも37.5度以上の場合は休ませて下さいという決まりがあります。
保育園通っている子がいるママなら必ず知っていると思いますが、案外預けていないママは知らない人が多いです。
ですが実際は最初から熱があがりそうな気も‥と思っていながら、仕事もあるし、それほど大した熱も出ないでしょと保育園に行かせるママもいます。
発熱をどう判断するかはママ次第でママの価値観や生活環境の違いみたいなものですね。
実際の赤ちゃんの体温は普段から高いので赤ちゃんが元気なら預けるというママもいれば、
「熱は熱!休ませるしかない!」
というママもいるので、ホントに難しい問題です。
この決まりを守らないママが沢山いるとどうなるか、もしも熱があるのはインフルエンザの初期症状だったら‥。保育園はウイルスの温床になってしまう可能性もあるんです。
そうなったら当然先生達もダウンする可能性もあるので、そのことを考えると保育園が決まりを決めている事も理解できますよね。
ある程度大きくなるまでの赤ちゃんは熱を出すことが多いんですよね。
自分だけは特別だと思わずにしっかりと熱があるときは観念しましょう。
病児保育サービス
赤ちゃんが熱を出して保育園に行けない場合はパパにみてもらったり、親や親戚に預けられる環境であれば良いですが、誰にも預ける人がいない場合やシングルマザーで近くに親も親戚もいなければ、最悪ネットでフリーのベビーシッターを頼んでって事になったりする場合もありますよね。
この前フリーのベビーシッタ―が起こした事件もありましたよね。
みなさんは病児保育って知ってますか?
病気で誰にも預けられない子供の保育をプロが自宅に来て代行してくれるサービスです。
どんな病気の赤ちゃんを見てくれるのか等のサービス内容や金額はその業者によって違ってきますが、病児保育を頼める環境にあるのであれば,仕事を休んだ場合のリスクが大きい時だけ病児保育を頼むなどを検討するのも良いのではないでしょうか?
多少のお金はかかっても赤ちゃんの様子をメールや電話で教えてくれるので預けていても安心です。
いくら赤ちゃんが心配でも穴を開けられない事もあるのが実際の仕事現場です。
赤ちゃんも仕事もっていう時の仕方がない場合そんな時は病児保育でプロに頼む事も選択肢のひとつに入れておいてください。
しっかりとパパもサポートすること
よく聞く話が赤ちゃんが熱を出してもパパは知らん顔で仕事に行くことです。
パパはいるけど全く協力しないという家庭は多いようです。確かに産んだのはママですがパパも親なわけで、生まれてからはきちんと協力してもらえるように話し合いましょう。
未だに「男なんだから仕事!女が子供の面倒!」的な昔ながらの日本人思考傾向が残っているのでパパも多いですが、今の時代女性も働いてそれなりのポストにいる人も多くて、他の部分はやたら外国思考な世の中なのにホントに残念ですね。
この件で結構もめる家庭が多いのは確かなので入園前にママはパパとそんな事もしっかり話し合いましょう。
それでもママが保育園に迎えに行かなければならない場合は、移動時間や病院で診察を待つ時間を使って親や親せきに変わってもらえる人がいないか探したり病児保育などに連絡するなど、熱を出す前にそうなったらこう行動すると想定しておく事をオススメします。
赤ちゃんが熱を出してしまった場合は次の日も続く場合が多いのでその時の事も考えておきましょう。
まとめ
保育園で熱を出した場合にどう対処するかというお話をしましたが、結局は事前にきちんとパパや両親と話し合っていざという時はきちんと連携をとれる環境にしておく事が大切です。
そうする事が赤ちゃんの為にもなってママの為にもなるという事ですね。
決してネットで知り合った適当な人に預けたり、赤ちゃんだけを自宅に置いて仕事をするような事はしないでくださいね。
そんなことをしていたらいつか赤ちゃんの命が無くなる可能性もある事を忘れないでくださいね。
どんなに理解がある会社でも、熱がある赤ちゃんを心配していたとしても何度も休んだり早退するとママも会社での立場も厳しくなるので大変です。
初めから病児保育等の使えるサービスを利用する事なども考えておきましょう!
大切な赤ちゃんを病気の時に預けるのですから、病児保育の業者は事前に安全かどうかをきちんと下調べすることも大事です。
この先もっとしっかりとした子育てサポート体制のある世の中になる事を心から願います。
コメントを残す