赤ちゃんの保育園デビュー!という時に事前に用意しなければいけない服。保育園では園児の服装には色々な決まりがあって結構難しいんです。
どんな服装がなぜダメなのかを知っておく事で服を無駄に買う事も無くなります。
また小物もどういう物があると便利なのかなど、保育園服を買いに行く前にしっかりと理解して赤ちゃんの服を用意しましょう!
JIS規格についてもほんの少しお話しするので是非保育園の服装選びの参考にしてください!
記事の目次
保育園では禁止されがちな4つの服デザインとその禁止理由
保育園ではダメな服と理由をお話しします。
フード付きや紐付きの服や上着
遊んでいるうちに遊具にひかかったり、他の子に引っ張られたりして首を吊る感じになって吐いたり怪我をしたりした事例が多い。
小学校でも低学年には着せないようにと言われる事もあるそうですよ。
ボタンやビーズ等の装飾
口に入れて誤飲の可能性もあるので禁止の保育園が殆ど禁止です。
スカート(スパッツ付でもNG)や幅広なズボン
ダメと言うのは、外遊びの時に遊具にひっかかったり砂遊びの時に砂がつきやすくて入りやすい等の理由でダメなんです。
0歳児以上はロンパース
1歳あたりからトイレトレーニングを始める保育園が多くロンパースは下の方でスナップボタンで止める為、トイレトレーニングの妨げになってしまうからです。
何でも自分でやりたがる子は特に、靴の脱ぎ履きの時に足元が見えにくいので靴の脱ぎ履きの練習しにくいと言う理由もあります。
保育園によって多少の違いはあって、規制はありませんよと言いつつ着せないでくださいね~と言われるケースが多く、事前に避ける方が無駄買いにならずに済みます!
準備する枚数と保育園向きの服の選び方のコツとオススメ素材
0歳児の場合は吐く事も多いので上下2~3枚を毎日準備する事になります。
1歳過ぎあたりからトイレトレーニングを始める保育園が多い事と活発に動き回るため汚すことも増えます。
仕事が終わって子供のお迎え、帰って洗濯乾燥を考えると上下10枚くらいあった方が安心です。
新しい環境でおとなしかったとしても赤ちゃんは環境に慣れるのも早いので遊び心全開です。
そんな赤ちゃんの行動を規制する服装はやめる事が大切です。
保育園にもよりますが大抵は暖房が入っているので厚着させない事と動きやすいというのが理想。
保育園に行くときの服装はウエストゴムのスウェット素材のように伸びの良い生地で、ズボンは短めかざりなしがベスト。
メーカーやブランドよりも汚れても良い服で洗濯にも強くあまり厚手の生地をさける事をオススメします。
メーカーの物が丈夫だと決めつける事もありません。
ノーブランドでも結構丈夫な物もあります。ブランドやメーカーにこだわるのであれば汚れる事を覚悟しましょう。
JIS規格がスタート!って何のこと?!何が変わるの?!
JIS規格をホントに簡単に言うと作る前の時点でに「ここの部分とここの部分はこうじゃだめ。これを守らないと安全マークあげられないよ。」という事です。
これから製造販売する服はこのJIS規格を通った物になるようにしよう。っていう話。
でも法的な効力はないんですけどけどね。
でもこの先JIS規格の服ばかりになれば間違いなく安全な保育園服が買えるようになるので安心ですね。
でもまだJIS規格の服は販売されてないので今はママの安全基準で確認するしかなさそうです。
JIS規格(日本工業規格)を参考にして服選びをするのも良いでしょう。
保育園によって決まりはそれぞれで年齢によっても違って来ますが、安全性に気をつけるに越したことはないので、出来るだけ安全に配慮した安全で可愛い服を着せましょう。
ちなみに保育園は赤ちゃんの服装にうるさいと言うママも多いですが、、保育士さんの服装にも厳しいです。
保育園によっても違いますが紐や飾り物の付いた服やズボンはダメですし、ほとんどがジャージやレギンスパンツでオシャレよりも動きやすさと子供に危険なもの避けるためです。全ては子供の安全のため。
まとめ
保育園によって規則は様々で、大抵は「特に何も規制はありませんよ」と言いつつ後から出てきます。保育園側として安全面はママが理解していて当然。という事でしょう。
規制がないという話をうのみにせずにママ友に聞くなどしてある程度把握しておいた方が無難です。
規制はないと聞いててリボンのついた服を着せてたら着替えさせられていて、「リボン等は遊具にひっかかるので休みに着せてください」っていう手紙が入っていて気分が悪かったってママがいました。
保育園側としては暗黙の了解的な物なのかもしれませんが、新人ママには分かるわけもありませんよね。
無駄に不愉快な気分をする前に下調べをして赤ちゃんの保育園生活を安心して送れるようにしましょう。
色々な先生やママやお友達もいるので可愛い服にこだわりたい所ですが、安全面に配慮する事も必要です。
特別な可愛い服は保育園の何か行事の時に着せる等にとどめて普段は動きやすさ、トイレトレーニングなどを重視した服装を準備するようにしましょう!
コメントを残す