すやすやと眠る赤ちゃんは見ているだけでも癒されますよね!
そんな赤ちゃんからいびきが聞こえてきたら、誰でもびっくりしますし、近くで日々見守っているお母さんは心配することでしょう。
成長期の睡眠はとても大切!いびきの原因を見極め、対応することが肝心です。
そこで赤ちゃんがいびきをかく原因と、症状の見極め方をまとめてみました。
記事の目次
いびきをかくのはなぜ?
そもそも、どうして人はいびきをかくのでしょうか。
いびきが起こるメカニズムは、寝ている時に口呼吸になり、呼吸に合わせて喉や気道内がが震えることで音が出ると言われています。
大人の場合は、仕事で疲れた日や体調不良の夜など原因が何となく分かる場合や、睡眠に関連する病気が潜んでいる場合など、原因として考えられることはたくさんあります。
赤ちゃんの場合も同じで、いびきの裏に隠れている原因は多様に考えられます。
もしも赤ちゃんがいびきをかきながら寝ていたら、その時の様子、体調などいつもと違うところがないかどうか、観察をしましょう。
また、頻繁にいびきをしていたり、心配な点がある場合は、育児日記などに気付いたことを書き残しておくと、病院へ相談する時に参考資料として役に立ちます。
些細なことであっても、心配なら早めに病院へ相談してくださいね。
赤ちゃんのいびきの原因
では、赤ちゃんがいびきをかくの原因はどんなことがあるのでしょうか?
風邪、冷えが原因の鼻づまり
赤ちゃんの鼻の中や気道は大人に比べてとても細く、鼻水が流れにくく詰まりやすい事が挙げられます。
鼻が詰まると口呼吸をするようになりますが、赤ちゃんは元々鼻呼吸なので口呼吸をするのが苦手なため、呼吸しづらくなり、いびきをかいてしまうようです。
風邪の時の鼻水は黄色味がかっていてドロドロと粘度が高く、鼻の中に留まりやすいので鼻が詰まりやすくなります。
呼吸に合わせてズビズビ、フガフガといった音が聞こえたら、きっと鼻が詰まっているのでしょう、定期的に鼻水を取ってあげてください。
赤ちゃんは自分の力で鼻をかむ事ができないので、周りの大人が気にかける事が大切です!
また、症状が悪化しなように、お部屋の温度調節をこまめに気を付けてあげたり、赤ちゃんが汗をかいてからだが冷えていないかなど、様子を見てあげてくださいね。
アレルギー反応の鼻づまりが原因
鼻が詰まってしまうメカニズムは一般的な鼻づまりとは変わりませんが、アレルギー性の鼻づまりの場合、アレルギーを起こしている物質が分からないと対策もしづらく、症状も完治するとは限らない為、長引く場合が多いでしょう。
アレルギーが原因の鼻水は粘度が弱く、つーと流れて出てきやすいのですが、原因物質が近くにある場合、鼻水が止まらなくなってしまうので、赤ちゃんが寝る時に鼻づまりを起こしてしまいます。
鼻づまりが続く場合は、他の症状は出ていないか、特定の場所、植物、動物の近くで症状が出ていないかなど、状況を把握する事が大切です。
アレルギー性の場合は特に原因が分かるまで時間がかかりがちなので、『ただの鼻づまりだろう』と放っておくと、蓄膿など症状が悪化したり、場合によっては呼吸困難に繋がる可能性もあります。
安易に考えず、症状が続く場合は早めの対処が重要です。
アデノイドや扁桃腺が肥大している
赤ちゃんのいびきの原因の一つとして、喉の免疫システムであるアデノイドや扁桃腺が大きい事も挙げられます。
免疫機能がまだ未熟な赤ちゃんは、からだを守る為に喉の奥にあるアデノイドや扁桃腺が大きくなっているのですが、その場所が喉や鼻の奥にある為気道が狭くなりやすく、いびきの原因となる事があるようです。
この場合は、からだの成長と共にいびきも徐々に治まってくるので、しばらく様子を見る事が多いようです。
もしも赤ちゃんがいびきをしていたら…
からだの小さな赤ちゃんにとって、ぐっすり眠れることは成長するのにとても重要な要素です。
赤ちゃんがいびきをかいていた場合は、睡眠中の様子をしっかり観察し対応してあげることが大切です。
おうちで気をつける点をまとめました。
赤ちゃんが苦しそうに呼吸していないかチェックする
寝ている時の呼吸が苦しそうではないか、呼吸は一定かチェックしてください。
睡眠中はずっと仰向けの姿勢でいることが多い為、鼻や気管に鼻水が詰まりやすくなります。
呼吸に合わせてすするような音がしたり、コンコンと咳き込む場合は、鼻水が溜まってないか気にかけてあげましょう。
もしも、大きく息を吸い込む仕草が見えたり、睡眠途中で何度も目が覚めるなどの症状があれば、十分に眠れていない可能性がありますので、小児科や耳鼻咽喉科への受診をお勧めします。
呼吸が短い間でも止まっている!
睡眠中いびきをかく赤ちゃんの呼吸が止まっているかも…と思ったら、『睡眠時無呼吸症候群』を疑いましょう。
特徴としては、睡眠中はいびきが静かになった後深く息を吸い込む仕草が見られたり、昼間にぼーっとしている時がある、寝返りを激しく打つなどがあります。
睡眠時無呼吸症候群になる原因としては、アデノイドや扁桃腺の肥大化が考えられるので、病院での診察・治療が必要です。
少しでもおかしいな、と感じたら、携帯で動画を撮影したり、その時の様子をメモしたものなど資料を持って受診すると役立つと思います。
コメントを残す