赤ちゃんが生まれて間もない家庭では、体温調節が苦手な赤ちゃんの為に冬はある程度の暖かさをキープする必要があります。
赤ちゃんにちょうど良い室温を知る事で乾燥から赤ちゃんの喉と肌を守りましょう。
赤ちゃんのいる部屋でも安心安全な暖房器具ってどんな物なのか、何でも触りたくなる赤ちゃんがもしも触ったとてしも大丈夫な暖房器具が方が良いですね。
赤ちゃんにオススメの暖房器具や設置位置、適正温度などをお話ししていきたいと思います。
赤ちゃんは冬のエアコン暖房には注意が必要
エアコンはどうしても空気が乾燥してしまうので赤ちゃんの喉や皮膚にもよくありません。
出来ればエアコン以外の暖房器具を使う事をオススメしますが、どうしてもエアコンを使う場合は赤ちゃんに直接エアコンの風が当たらないようにして、きちんと湿度管理も徹底して使うようにしましょう。
生まれたばかりの赤ちゃんは体温調節がとっても苦手なので室温はきちんと管理してあげる必要があります。
赤ちゃんにとって適正な室温は冬は20〜22度位、寒い地域だと22〜24℃位です。
少し室温が高ければすぐ手や足に汗をかきます。
その状態は赤ちゃんにとってはあたため過ぎになります。あたため過ぎは赤ちゃんに高体温という危険を伴う場合があるので注意が必要です。
赤ちゃんはある程度手や足先が冷たくても寒いという事ではなく体(胴体)が暖かければ大丈夫です。だからと言ってじゃあ寒くしておいても…という極端な考え方をすると低体温症になってしまうので適正温度を守るようにしてください。
赤ちゃんの暖房器具でオススメはこれ!
赤ちゃんがいる部屋での暖房器具をどうするかを考える時は空気を汚さない物を選ぶようにしましょう。
せっかく赤ちゃんの為に温度管理も徹底しておこうと思っているのに、その暖房器具でキレイだった空気を汚してしまっては台無しです。
赤ちゃんにとっても大人にとってもNGな暖房器具は石油ストーブ・石油ファンヒーターです。
締め切った状態の部屋で使い続けると一酸化炭素中毒の危険があります。どうしても使わなければいけない場合は1時間に1度は窓を全開にして空気の入れ替えが必要です。
また空気の吹き出し口は高温になるため寝返りやハイハイ時期にはやけどの危険があります。
ストーブガードを取り付ける等の安全対策が必要です。
空気を汚さない暖房器具は電気系暖房器具です。
- 電気ストーブ
- オイルヒーター
- 遠赤外線パネルヒーター
- ガスストーブ
- ガスファンヒータ—
これ等の暖房器具は空気を汚しません。
電気ストーブ・ガスストーブ・ガスファンヒーターは空気を汚すことはありませんが、赤ちゃんが寝返りやハイハイをする時期に興味本位で触ってしまうと大やけどする可能性があるので危険です。
じっくり温めるのに適したオススメの暖房器具
遠赤外線パネルヒーターは赤ちゃんが触ってもやけどをしにくい仕様になっていてオススメです。
ですが種類によってはパネル部分の網部分が大きな形状の物もあるので、赤ちゃんの指が入りずらい形状になっているかを確認しましょう。
パネル型なので置き場所に困りません。もちろん空気を汚すことはありません。
機器周辺は温まりやすいですが、部屋全体を暖めるのはちょっと難しいです。かなり大きなサイズなら部屋を暖めるまで出来るかもしれませんが…。
オイルヒーターはヒーター本体の中でオイルをあたためて循環する事で、じんわりと部屋を暖めるので空気も汚さず赤ちゃんのいる部屋には適しています。
部屋の温めすぎにも寝返りやハイハイでのやけど防止にも向いていますが、電源を切ってしまうとすぐに室温が下がり、電源を入れてもすぐには部屋が温まらない事がデメリットです。
但し一度暖まったら室内全体の温度を保てます。
少しだけ高額なものになりますが、最近では遠赤外線輻射式パネルヒーターという部屋全体を安全に暖められて、表面温度も低く赤ちゃんが触ってもやけどの心配がいらなくて、持ち運びも出来るタイプも販売されています。これはかなりオススメです。
赤ちゃんにはしっかりとした設定が大事
赤ちゃんにとって温度のみならず湿度も大切です。温度ばかりを気にするのではなく湿度の管理も徹底する必要があります。
赤ちゃんにとって冬の適正湿度は40〜60%です。風邪予防や乾燥肌対策の為にも湿度も気を付けるようにしましょう。
湿・温度計は一体になった物で置き型を赤ちゃんの寝ている周辺に置くようにすると、赤ちゃんがいる場所の計測が出来るので安心です。
体温調節が苦手で室温が上がれば赤ちゃんの体温も上がり室温が下がれば赤ちゃんの体温は下がる。赤ちゃんは暑くなるのも早くて冷えてしまうのも早いです。
その為、部屋の温度設定は少し低めに設定して、赤ちゃんに服を重ね着させて暑くなってきたようなら1枚脱がせてというように衣服で調節する事をオススメします。
赤ちゃんは大人が着ている服の枚数から1枚減らす位の感じが良いようです。
大人が服を1枚しか着ていない場合は赤ちゃんの服の生地を薄いものにするなどの工夫をしてみてください。
暖房器具まとめ
特に冬の夜はどうしても神経質になりがちですが暖房器具を止めて、古き日本風に湯たんぽを赤ちゃんの布団と毛布の間の足元からずっとはなれた場所に置いて過ごすのも良いです。
最近は可愛い湯たんぽが売っているので可愛さも損ないません。
但し湯たんぽを使う場合は、やけど防止のため絶対に赤ちゃんの体からはなして間接的に暖めるようにしてください。他にも1枚ベビー毛布を増やすなどして過ごすと良いですよ。
コメントを残す