赤ちゃんの便秘に悩んでいるお母さんも多いでしょう。 私もその一人でした。
いろいろな方法を試していたのですが、中々便秘が治らないこともあり本当に悩んでいた時期もありました。
そんな中便秘の時によく活用していたのが、綿棒浣腸です。
今回はそんな綿棒浣腸とその他の赤ちゃんの便秘に効果がある方法についてです。
赤ちゃんの便秘にとってもよく効く綿棒浣腸
赤ちゃんの便秘の原因はたくさんあります。赤ちゃんの体質や、母乳、離乳が始まる前なのか後なのかによっても便秘の原因は様々です。
もちろん、赤ちゃんの便秘を解消するための手段もたくさんあります。
マッサージをしたり、食事に気を付けてみたりいろいろあります
その中でも私にとって、娘や息子の便秘に効果があると言われてた綿棒を使うことは「最終手段」でした。
「大人用の綿棒の先をほぐしてベビーオイルを吸収させ、肛門を刺激する」というのが綿棒浣腸の方法です。
綿棒浣腸をしたらすぐにうんちが出た時には本当にびっくりしました。
こつなどは特になく、本当に数回こちょこちょと刺激を与えてあげただけです。
最初に綿棒浣腸のやり方を聞いた時は半信半疑だったのですが、本当にすぐにでたことには驚きました。
綿棒浣腸がダメでそれでも出ない頑固な便秘には?
娘の便秘時にはたいてい、硬くなったうんちが肛門のところでふたのようになってやわらかいうんちが出るのを完全に邪魔をしていました。
綿棒で少し刺激をするだけで硬いうんちが出た後にやわらかいうんちが出ることが多かったです。
小児科で綿棒浣腸のやり方を教えてもらって以来、困った時には綿棒を使っていたのですが、息子のときに綿棒浣腸でも出ないことがありました。
教えてもらった通りに何度やってもうんちが出てこない…息子もお腹の調子が悪くてグズグズするばかりで、親子で寝不足の日々が続いてしまうような状況でした。
数日様子を見て小児科を受診した際に浣腸を初めてやってもらいました。
その時のうんちの量には驚愕で「そりゃぁグズグズするよね…」という感じでした。
私が考えていた赤ちゃんの便秘の「最終手段」は綿棒浣腸だったのですが、浣腸液というものの存在をその時初めて知りました。
イチジク浣腸などが市販されているので比較的入手しやすいですが、しっかりと指導を受け、お医者さんで処方してもらった方がいいと私は思います。
処方されているもののほうが、市販されているものよりも柔らかいので、子供も嫌がらずお母さんもやりやすいようです。
しっかりと話をきいておくと慌てふためくこともありません。
浣腸をしたときの赤ちゃんの様子なども教えてもらえるので安心です。
綿棒浣腸よりも、お母さんとして「やるぞ!」という覚悟がいる作業かなと私は感じました。
作業自体は難しいことではありません。
浣腸液を人肌程度に温めたり、肛門を保護するためにベビーオイルを塗ったりするくらいです。
息子は浣腸液を挿入した時にとても違和感を感じたようで必死で抵抗していました。何とか排便することが出来ました。
便秘が解消された日には息子がとても機嫌が良かったので、もう少し早くお医者さんに行けばよかったかなとも考えました。
しかし、お母さんの中には薬を小さな赤ちゃんに使うという事には慎重なお母さんも多いので、赤ちゃんの様子を見てどうするかを決めてくださいね。
浣腸は癖になる?
綿棒も浣腸液も、お母さんが気になるのは「癖になって自分で排便できなくなるのでは?」ということです。
もちろん、浣腸液に関しては薬なので癖になる可能性がある事も考えなくてはいけませんが、綿棒浣腸はただ少しだけ刺激を与えるだけなので癖にはならないと一般的には言われています。
しかしそれよりも赤ちゃんが便秘を繰り返してしまうことが問題なので、どうしたら赤ちゃんの便秘を防ぐことが出来るかを考えてあげることが何よりも大切です。
赤ちゃんが便秘を繰り返すようであれば、他になにかが原因になっている可能性もあります。
もしかしたらそれが原因で大きな病気になってしまう可能性だってあります。そうならない為にもいつもと違くておかしいなと感じたら、かかりつけ医にみてもらうことが大事です。
まとめ
赤ちゃんの便秘の原因は本当に様々です。赤ちゃんでもストレスが原因で便秘になったりもするようです。
便秘でパンパンになってしまった赤ちゃんのお腹は本当にかわいそうですし、グズグズしてしまうことでお母さんも大変です。
どうしても困った時は小児科で適切な指導をもらったり薬を処方してもらいながら、今後どうしたら便秘を防げるのかを考えてあげましょう。
これも本当に経験しないとわからないことだと思いますが、少しづついろいろ試しながら行なってみてください。
コメントを残す