赤ちゃんの歯が生え始める時期はその子によって違いますが、早くて三か月くらいからでしょう。
下の真ん中から生えてきますよ。口を開けて笑うと小さい歯がちょっと見えて、ますます可愛らしさが出ますよね。
そこで出てくるのが歯磨き。
「歯が生えてきたけど、いつからすればいいの?」
と悩むママさんも多いはず。歯磨き時期や方法をご紹介しますので、歯磨きを赤ちゃんのうちから上手く習慣づけてできるようになりましょう!
赤ちゃんの歯磨き開始時期
赤ちゃんの最初の歯が生えたら歯磨きを開始します。
最初はガーゼでふき取るくらいで充分です。
大体の子が生後6ケ月くらいに最初の歯が生えます。遅くて一歳くらいでしょう。
理想は毎日同じ時間にできることですが、赤ちゃんの機嫌や体調がありますので定期的には難しいこともあります。
嫌がったらいったん中止して遊んで機嫌が良くなったらするといいですよ。歌を歌ってもいいですよね。
あとは寝たあとに磨いたりしてもいいです。
この時期はきちんと磨くということよりも歯磨きをする習慣づけるということを重視した方がいいですよね。
赤ちゃんの歯ブラシ
歯が大きくなってきたら歯ブラシを買いましょう。
私は赤ちゃんが噛んで磨くというシリコン製歯ブラシを買ったことがあります。
すぐ興味を持って噛んでくれました。・・・短期間でしたが。
歯ブラシは赤ちゃんが自分で持ってする用の短い柄のものと、ママが仕上げ磨きするための長い柄のものに分けるがポイントです。
私は赤ちゃんに持たせて自分がその横で磨いてみせたことがありますが、赤ちゃんがまねをして磨き出しました。
初めはブラシが全然歯に当たりません。このころはポーズだけでもいいと思います。
後でママが仕上げ磨きをすればいいですよ。
そうするとそのうちブラシを歯に上手に当てれるようになります。
赤ちゃんの歯の磨き方
自分用歯磨きをさせる時は座らせてさせていました。
歯磨きをしながら歩かせないようにしましょう。
こけた時、喉に歯ブラシが当たったりしますしね。
仕上げ磨きはママが正座してその上に赤ちゃんを仰向けに寝かせて、赤ちゃんの顎を支えてあ~んと口を開けさせて磨きます。
私は現在三人目の子を歯磨きの歌を歌いながらしています。その子の好きな歌を歌うと子供も集中してくれるのでオススメです。
磨き粉はつけません。うがいができるようになってからでいいでしょう。
歯磨き健診に行ったとき、うちの子は長く歯磨きが出来ていると言われましたが、時間にして3分ほどだったと思います。
歯磨きがちょっとしかできないと悩んでいるママさん、みんなそんなものなので心配しなくても大丈夫ですよ!
まとめ
赤ちゃんのうちから毎日歯を磨いて虫歯を予防できるようになりたいですよね。
私は一番上の子の歯磨きは戦いの時間でした。嫌がる子を抑えつけて毎日必死に歯磨きをさせていました。
歯磨きをしっかりしなきゃという思いからでしたが、その子は歯磨きが本当に嫌いになり、たくさんの虫歯を作ってしまいました。
子供を歯医者に連れていくのは大変です。
診察台に乗るのを嫌がったり暴れたりするので機嫌をとったり・・・本当に疲れます。
今は上の子は虫歯の治療が嫌だったのか、歯磨きの大切さが分かったのか、しっかり磨くようになりました。虫歯ゼロです。
現在まだ小さな三人目の子の仕上げ磨きをしている状況ですが、上の子と違い難なく楽しくできています。
一番上の子との違いはママの余裕でしょうね。
必死にならず、楽しくしたらいいと考えていると子供にもそれが伝わるのか、歌いながら仕上げ磨きをしていると「ふふふ」と笑いだすこともあります。
小さい子の歯磨きは親子のスキンシップの一つと考えて楽しくするのが一番ですね!
コメントを残す