赤ちゃんの「便秘」は見分けがつきにくく判断がとても難しいものです。
毎日うんちが出る赤ちゃんもいれば、5日くらい間が空いてしまう赤ちゃんもいます。
うんちが出る回数や間隔は個人差がとても大きいものなので、「あれ?」と思ったら早目に対処してあげることが大切になります。
赤ちゃんも便秘になると大人と同じような症状が出ます。
お腹が張っていたり、出したくても硬くてお尻が痛かったり…。気持ちが悪くなって吐いてしまう赤ちゃんもいます。
赤ちゃんの便秘に早く気付く大切さ
私は自分の子供たちの便秘に早く気付いてあげることができなくて、辛い思いを長くさせてしまった経験があります。
2人目の子供の便秘さえ、気付くのが遅れたてしまいました。それくらい赤ちゃんの便秘は分かりにくいです。
なるべく早く赤ちゃんの排便のリズムをつかむことが素早く対処してあげることに繋がります。
これも経験しないとわからないことなのですが、私の家では一人目の赤ちゃんと二人目生まれた時の赤ちゃんでは全然違いました。
関連記事
赤ちゃんは伝えることが出来ないので大変
大きくなればどんな状態で辛いのかを伝えることもできますし、自分でその症状を和らげることができるようになりますが、赤ちゃんは「泣く」ことしか出来ません。
痛いとも気持ち悪いともまだ言えないので、お母さんは赤ちゃんの泣いている様子から赤ちゃんが何を伝えようとしているのかを理解してあげることが必要になります。
ですが、頭では赤ちゃんは泣くことしかできないと分かっていてもこれが本当に難しいです。
便秘に限らず、赤ちゃんが泣くとお母さんは「どうしたのかな?」と思っていろいろ考えますが、その間も赤ちゃんは泣き続けます。
鈍感な私は、自分の子供が泣いている理由を、「これでもない、あれでもない」と1つずつ確認してようやく分かった!という事が多々ありました。
それがあったらこそ今では対応できるようになったんですけどね。
便秘で泣いている赤ちゃんの特徴
便秘で泣いている赤ちゃんは、便秘が解消されないとずーっと泣いています。
私の娘が一度便秘で困った時には、「便秘で泣いている」という事に気づくのが遅かったので一週間ほど毎日グズグズしていました。
どうして泣いているのかが私には全く分からなかったのです。赤ちゃんが便秘で苦しむことがあるなんて、考えもしませんでした。
でも症状は出ていたので、そのことを『便秘』とつなぎ合わせることができれば、もっと早く対処できていたはず…と後になって思います。
その時に学んだので息子の時は比較的早く気づくことが出来ました。お母さんとしての「経験値」が上がっていたのですね。
お腹が張っている
赤ちゃんのお腹が張っているなと思ったことはありますか?おむつを換えるときにお腹の様子を見てみましょう。
便秘気味になると赤ちゃんのお腹が張ってきます。私の子どもたちも、お腹がいつもより丸くなってるなぁと思った数日後にはカチカチに硬くなっていました。
そうなると赤ちゃんも苦しいので、お母さんに泣いて知らせます。うんちが出るまでお腹の張りは解消しないので泣き続けます。
赤ちゃんの顔が赤い
赤ちゃんが顔を赤くしている時も注意してみてあげましょう。
うんちが硬くて出づらいためにいつもより力をいれて出そうとしている時があります。
息子の時ですが、赤い顔をして踏ん張ってるなぁと思い観察していると突然大きな声で泣いたりしました。
この時、娘と息子の「泣く」には2つ理由がありました。もちろん頑張っても出ない時はお腹の調子が悪くて泣きます。
そして頑張って出た時には、うんちが硬くて肛門が痛かったり切れてしまったりが原因で泣きました。
肛門が切れて少し血が出た時には、小児科を受診するかどうか迷いましたが、次におむつを交換した時に出血がなかったのでそのまま様子を見ました。
結果受診することはありませんでしたが、もし出血が続くようでしたらお医者さんに診てもらいましょう。
まとめ
便秘の原因がわかるまでには、いろいろな経験積まないとわからないことも多いです。私も一人目の赤ちゃんが生まれたときはどうしていいか、わからないことばかりでした。
少し疲れてしまうこともありました。しかし、これは誰でも経験する道です。赤ちゃんを育てるということはそれだけ大変だということです。
でもそんな時は一人で悩まずに、周りの人などに相談してあまり気持ちが落ちないようにするのも、大事だと私は思います。
赤ちゃんがグズグズしていることが多くなると、お母さんも疲れてしまうのは当然です。
便秘が原因で泣いていそうな時には便秘に効くマッサージなどを試してみましょう。
どうしても改善されないような場合は、赤ちゃんのためにも、そして毎日頑張っている自分のためにも早めに小児科等を受診しましょう。
関連記事
コメントを残す