離乳食初期、10倍粥から始めて、食べやすい野菜をていねいにすりつぶしたり裏ごししたり、アレルギーがないか1品ずつ確認しながら新しい食材を増やしてきましたよね。
初めての魚にドキドキしたり、初めての野菜は苦くないかなと不安になったり、アレルギー反応が出ないか、しばらく経つまで気が気でなかったり、そんな経験されてきた方も多いはず。
今回はチーズについて、いつから食べていいのか、どのくらいの量が目安か、アレルギーなど注意すべきことをご紹介します。
チーズはミルクの水分をとって固めたものともいえるほど栄養価が高い食材なので、離乳食に上手に取り入れてあげるとレシピの幅も広がりますよ。
記事の目次
チーズは種類によって食べさせていい時期が異なる
チーズといってもとても種類がありますが、比較的食べやすく、脂肪分・塩分が少ないカッテージチーズは
- 離乳食初期(5~6か月)から
- プロセスチーズやクリームチーズは離乳食中期(7~8カ月)から
このように時期によって食べていいチーズは変わってきます。
カッテージチーズは、聞いたことないチーズだなと思った方も多いと思いますが、カッテージチーズとは、脱脂乳で作られたあっさり系のチーズです。
サラダに混ざっていたり、フルーツと一緒に盛り合わせられていたりする、割とボソボソしているあれのこと。
クリームチーズは、知っている方も多いと思いますが、牛乳と生クリームで作られたチーズで、パンやベーグル、ケーキなどに使われているチーズになります。
離乳食初期(5~6か月)にOKなチーズ
カロリー控えめなカッテージチーズ、リコッタチーズは、離乳食中期に食べさせてOK。
カッテージチーズは市販でも食べやすいものが売っています。
おすすめの市販のカッテージチーズ
「雪印北海道100 カッテージチーズ 200g」
「雪印北海道100 カッテージチーズ うらごしタイプ 200g」
下の赤いパッケージの方は「裏ごし」されたものです。
おすすめは口当たりがなめらかな裏ごしタイプです。
カッテージチーズを自作しよう
市販のカッテージチーズもお手軽ですが、ご紹介した2つの商品はお値段が若干高め。
そこで、自宅で簡単に手作りすることもできるのでお試しください。
出典:http://www.meiji-recipe.jp/
【材料(1人分)】
- 牛乳(低脂肪でないもの)200cc
- レモン汁 大さじ1(酢でもOK:柑橘系果汁のほうがキメ細かい仕上がりに)
【作り方】
- 深めの耐熱皿に牛乳を入れ、ラップをし、電子レンジで2分加熱。
- 電子レンジで加熱した牛乳にレモン汁を加えて混ぜ、約5分おく。
- 水とチーズが分離してきたら布巾で軽く絞り、水気をとる。
*チーズに慣れていない赤ちゃんには裏ごししてあげると食べやすくなります。
*カッテージチーズはカビが生えやすいので、冷蔵庫で保存する場合は1週間が目安。
手作りですと、時間はかかりますが、金額を抑えることができます。
それにソルビン酸Kなどの保存料はどうしても入っていますので、それらが気になるなら手作りが1番です。
離乳食中期(7~8か月)にOKなチーズ
塩分控えめなクリームチーズ、プロセスチーズは、離乳食中期に食べさせてOK。
よく目にするスライスチーズはプロセスチーズのことを指します。
そのまま食べられますが、塩分・脂肪分が多いのであげすぎないよう注意しましょう。
7ヶ月頃の赤ちゃんには、刻んで細かくしたり、すりつぶしてミルクや牛乳などで溶いて野菜などに混ぜてあげると食べやすくなります。
歯も生えそろってチーズに慣れてきたら、一口くらいの大きさに刻んであげても良いでしょう。
おすすめのクリームチーズ
【ベル キリ クリームチーズ】
マイルドなクリームチーズで、離乳食中期の後半、初めてのクリームチーズに挑戦する時によく食べられています。
離乳食後期(9~10か月)~におすすめのチーズ
赤ちゃんにもよりますが、離乳食後期以降は、ほぼ全てのチーズを与えてOK。
しかし、赤ちゃんの健康を気にするときはベビー用チーズがおすすめです。
赤ちゃんのおやつにおすすめチーズ
【雪印 1才からのチーズ】
歯が生えそろう前でもおいしく食べられるチーズです。
くちどけなめらかで、塩分35%カットなので食べ過ぎにも安心。
出典:http://www.meg-snow.com/youji/
どのくらいの量あげてもいいの?
チーズを最初に食べさせるときは、スプーンで一口分から始めると安心です。
数値でいうと5gくらいからのスタートがおすすめ。
中期では、タンパク質の摂取量目安が1食15g程度です。
他の食材でタンパク質を摂る場合は量を調整しましょう。
また、市販のスライスチーズには、1枚当たりおよそ0.3g~0.5gの塩分が含まれています。
1日の塩分摂取量目安は、離乳食中期からは0.1gまで、離乳食後期からは0.1~0.3g、離乳食完了期からは0.4g~0.6gとされています。
しかし、赤ちゃんの内臓は未熟のため、チーズに含まれる塩分を撮りすぎてしまうと腎臓疾患のリスクが高まってしまいます。
スライスチーズの場合、離乳食中期は1/6、離乳食後期は半分、完了期は1枚程度までにすることをおすすめします。
そして、新しいチーズを食べさせる時は必ず少量から、様子をみて進めるようにしましょう。
また、カルシウム多めのバルミジャーノ・レジャーノチーズ、グリュイエルチーズなどのハード系のチーズは、初期・中期のチーズをクリアしてから与えるようにしましょう。
加熱したほうがいいの?
チーズは発酵食品なので、加熱せずにそのまま食べさせて大丈夫。
特に、カッテージチーズは脂肪分が少ないチーズなので、加熱しても溶けてやわらかくなるわけではなく、逆に食べにくくなりがちなので、そのまま与えるのがおすすめです。
ただ、冷凍したチーズを食べさせる際は、解凍するときに雑菌が繁殖しやすいため、加熱するほうが安心です。
チーズを与えるときの注意点
前述したとおり、チーズは乳製品のため、アレルギー食品です。
種類がたくさんあるので、離乳食の段階に合わせて適切なチーズを、最初は必ず少量から与えるようにしましょう。
また、ブルーチーズやカマンベールチーズなどカビ系チーズは離乳食に向かないので、絶対に与えないようにしてください。
また、ハード系チーズも、水分量が38%以下と赤ちゃんには食べにくいため、離乳食をスムーズに進めたい場合は避けると良いでしょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
離乳食でチーズを与えるときは初期からOK、ただし赤ちゃんの発達段階に合わせて種類を選んであげてくださいね。
注意点は、チーズはアレルギー食品のため、最初は必ず一口から始めること。
チーズの種類が豊富で何を選んでよいか迷ったときは、青カビ系チーズでないことを確認し、塩分表示を確かめて選ぶといいでしょう。
チーズの特性と赤ちゃんに与える際の注意点、ご理解いただけましたでしょうか。
栄養満点のチーズ、正しく使っていろんなレシピに加えてあげましょう!
コメントを残す